リベラルアーツはしばしば「一般教養」と訳される。とはいえ、20世紀末からバブル崩壊後の経済の逼迫のなかで、実践力や即戦力が求められ、劣勢に追…
1947年、熊本県生まれ。1973年一橋大学社会学部卒業、1980年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授を経て、2014年4月~2018年3月まで早稲田大学国際教養学部特任教授。
専門は古代ローマ史。『薄闇のローマ世界』でサントリー学芸賞、『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞、一連の業績にて地中海学会賞を受賞。著作に『多神教と一神教』『愛欲のローマ史』『はじめて読む人のローマ史1200年』『ローマ帝国 人物列伝』『競馬の世界史』『教養としての「世界史」の読み方』『英語で読む高校世界史』『裕次郎』『教養としての「ローマ史」の読み方』など多数。
リベラルアーツはしばしば「一般教養」と訳される。とはいえ、20世紀末からバブル崩壊後の経済の逼迫のなかで、実践力や即戦力が求められ、劣勢に追…
ペーパーの語源になるパピルスは、古代エジプトのナイル川流域に生える水草の茎から作られた紙の祖型である。19世紀末、イギリスの探検隊が古代都市…
現代社会に復権させるべき倫理マダガスカルはインド洋の西域、アフリカ大陸の南東の沖合にある大島(日本の一・六倍)である。その中央高地の電気も…
日本史と外国史の違いは、イメージがわくかどうかにある。徳川家康は狸オヤジを思い出させ、青森にはリンゴが浮かぶ。だが、海外になると具象的な姿…
競馬ファンの間で「旅打ち」とよばれる競馬場放浪の旅も、海外競馬となると、奇想天外なことに出会う。アジア、オセアニア、中東、ヨーロッパ、アメ…
一昔前から、教養教育が軽視されがちになり、代わって「リベラルアーツ」なる表現が目立ってきた。中部大学の主催するシンポジウムでは、ここ数年「2…