
本書は、論点が明快簡潔に提示され、まさしく入門書にふさわしい。まずは、都市経済の構造が明晰(めいせき)に説かれ、次に伝統的な区分にもとづい…
1947年、熊本県生まれ。1973年一橋大学社会学部卒業、1980年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授を経て、2014年4月~2018年3月まで早稲田大学国際教養学部特任教授。
専門は古代ローマ史。『薄闇のローマ世界』でサントリー学芸賞、『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞、一連の業績にて地中海学会賞を受賞。著作に『多神教と一神教』『愛欲のローマ史』『はじめて読む人のローマ史1200年』『ローマ帝国 人物列伝』『競馬の世界史』『教養としての「世界史」の読み方』『英語で読む高校世界史』『裕次郎』『教養としての「ローマ史」の読み方』など多数。
本書は、論点が明快簡潔に提示され、まさしく入門書にふさわしい。まずは、都市経済の構造が明晰(めいせき)に説かれ、次に伝統的な区分にもとづい…
「帝位は輝かしい死装束である」六世紀半ばといえば、日本では百済から仏像や経典が朝廷におくられ、仏教が伝わっている。ユーラシア西部では、すで…
国家の近代化に翻弄された貴族の生涯19世紀の偉大な歴史家ブルクハルトの代表作は『イタリア・ルネサンスの文化』、その第一章は「精緻な構築体とし…
ルーヴル美術館はもともと城だったが、16世紀、移動生活が多かったフランソワ一世が主たる居城として明示すべく大改修を始めたという。事業は、アン…
七〇億もの人類がいるのに、何をやっているの?という問いには、漱石『吾輩は猫である』の疑似版があらためて薬になる。時代を人類外の観点からなが…
初めてディープインパクトを見たのは、新馬戦後の若駒ステークスだった。後に「飛ぶ」といわれる怒濤の追い込みはひどく衝撃だった。三十数年前まで…