
舞台は16世紀イタリア。かつての栄光に陰りが見えだしたヴェネツィア共和国には、西には欧州制覇を狙うスペイン帝国があり、東にはイスラムの盟主オ…
1947年、熊本県生まれ。1973年一橋大学社会学部卒業、1980年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授を経て、2014年4月~2018年3月まで早稲田大学国際教養学部特任教授。
専門は古代ローマ史。『薄闇のローマ世界』でサントリー学芸賞、『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞、一連の業績にて地中海学会賞を受賞。著作に『多神教と一神教』『愛欲のローマ史』『はじめて読む人のローマ史1200年』『ローマ帝国 人物列伝』『競馬の世界史』『教養としての「世界史」の読み方』『英語で読む高校世界史』『裕次郎』『教養としての「ローマ史」の読み方』など多数。
舞台は16世紀イタリア。かつての栄光に陰りが見えだしたヴェネツィア共和国には、西には欧州制覇を狙うスペイン帝国があり、東にはイスラムの盟主オ…
長年、夏の休暇をヨーロッパで過ごしてきたせいで、ロンドン大学内の研究所に近い大英博物館は昼休みの散歩道だった。1階の左奥にあるアッシリア回廊…
貴人というより奇人でもあるプリニウス。好奇心の強さなら並ぶべき者もいないから、何事につけ自分の目で確かめないと気がすまない。万巻の書に通じ…
トルコ人の料理といえば、まず頭に浮かぶのは、羊の串焼きシシュ・ケバブである。このシシュはトルコ語で「串」あるいは「小剣」を意味するという。…
旬な知性の出会いどころではない、古今東西の話題にあふれ、とにかく2時間もあれば一気に読める。もはや飢饉も疫病も戦争も消え去りつつあると思える…
「支配」生まれる基盤を描き出す歴史書この秋公開された巨匠リドリー・スコット監督の映画『グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声』のなかで、主人公ルシ…