
深層構造に想定し美術史を読み直す本書の冒頭で著者は、印象派から後期印象派、キュビスムに至る流れにおいて「眼(め)に実際飛び込んでくる情報と…
1990年、筑波大学医学専門学群 環境生態学 卒業。医学博士。
爽風会佐々木病院精神科診療部長(1987年より勤務)を経て、2013年より筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。
また,青少年健康センターで「実践的ひきこもり講座」ならびに「ひきこもり家族会」を主宰。
専門は思春期・青年期の精神病理、および病跡学。
著書に
「文脈病」(青土社)
「社会的ひきこもり」(PHP研究所)
「ひきこもり救出マニュアル」(ちくま文庫)
「ひきこもり文化論」(ちくま文庫)
「生き延びるためのラカン」(ちくま文庫)
「ひきこもりはなぜ『治る』のか?」(ちくま文庫)
「ひきこもりのライフプラン」(畠中雅子との共著)岩波書店
「オープンダイアローグとは何か」(医学書院)
深層構造に想定し美術史を読み直す本書の冒頭で著者は、印象派から後期印象派、キュビスムに至る流れにおいて「眼(め)に実際飛び込んでくる情報と…
必要なのは適切な治療と回復支援本書は薬物依存症臨床の第一人者による、一般向け解説書の決定版である。著者の松本は国立精神・神経医療研究センタ…
身体性に裏打ちされた言語が重要新進気鋭の歴史学者として“デビュー”した著者は、2011年に出版した『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』…
古都の「いやらしさ」とは「千年の古都のいやらしさ」と帯にある。あ~はいはい、「ぶぶ漬け」が帰宅フラグで、「この前の戦争」が応仁の乱なんでし…
「ダメ、ゼッタイ」から包摂へあなたは、こんな風に考えてはいないだろうか。アル中は迷惑なところもあるけれど、人間臭くて憎めない。いっぽう大麻…
行動する哲学者の格差社会への抗議ラカン派にしてマルクス主義者という奇妙な肩書を持つ哲学者が、現代において可能な革命について語る。90年代から…