
本来の自分奪う「他人のまなざし」著者はてんかんと精神病理学を専門とする精神科医で、自身をADHD(注意欠如・多動症)と診断する立場から『発達障…
1990年、筑波大学医学専門学群 環境生態学 卒業。医学博士。
爽風会佐々木病院精神科診療部長(1987年より勤務)を経て、2013年より筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。
また,青少年健康センターで「実践的ひきこもり講座」ならびに「ひきこもり家族会」を主宰。
専門は思春期・青年期の精神病理、および病跡学。
著書に
「文脈病」(青土社)
「社会的ひきこもり」(PHP研究所)
「ひきこもり救出マニュアル」(ちくま文庫)
「ひきこもり文化論」(ちくま文庫)
「生き延びるためのラカン」(ちくま文庫)
「ひきこもりはなぜ『治る』のか?」(ちくま文庫)
「ひきこもりのライフプラン」(畠中雅子との共著)岩波書店
「オープンダイアローグとは何か」(医学書院)
本来の自分奪う「他人のまなざし」著者はてんかんと精神病理学を専門とする精神科医で、自身をADHD(注意欠如・多動症)と診断する立場から『発達障…
複数の知を整理する球体の臨床学東畑氏の著作は、ともかくタイトルが巧い。臨床心理の専門家が書く「ふつうの相談」。なんともそそる書名ではないか…
道徳的非難、背景に社会の構図本書は依存症の問題を、依存症当事者として、あるいは精神科医として、さらには人類史的な視座から立体的に描き出す、…
精神医療の試みとして「回帰」する「対話」2022年に上梓(じょうし)された大著『力と交換様式』の解説書。本書はさしあたり、そのように位置づける…
深層構造に想定し美術史を読み直す本書の冒頭で著者は、印象派から後期印象派、キュビスムに至る流れにおいて「眼(め)に実際飛び込んでくる情報と…
必要なのは適切な治療と回復支援本書は薬物依存症臨床の第一人者による、一般向け解説書の決定版である。著者の松本は国立精神・神経医療研究センタ…