
1946年生まれ。東京大学文学部教授を経て、現在は東大名誉教授。放送大学名誉教授。『中世のことばと絵』でサントリー学芸賞を、『書物の中世史』で角川源義賞を、共編著『現代語訳吾妻鏡』(吉川弘文館)で毎日出版文化賞を受賞し、近年の著書に『文学で読む日本の歴史』(山川出版社)、『日本の歴史を旅する』(岩波新書)などがある。
- 著作:
五味 文彦の書評/解説/選評
- 『京極為兼』(吉川弘文館)五味 文彦
皇統分裂の激動を生きた奇才歌人時代はしばしば奇才を生む。中世の歌人藤原定家の曽孫である京極為兼はまさにその一人といえるであろう。 鎌倉末期…
書評 - 『日本史』(山川出版社)五味 文彦
対外関係に着目、充実した通史意外なことに、きちんとした日本史の概説書は少ない。学習参考書や新書などで書かれたものは数多くあっても、丁寧に原…
書評 - 『幕末史』(新潮社)五味 文彦
勝と西郷を軸に描く明快な新史観幕末維新期は近代日本の出発点にあたるため、その歴史には多くの関心が寄せられ、これまでにも様々な形で取り上げら…
書評 - 『津田左右吉歴史論集』(岩波書店)五味 文彦
貫かれた「確固たる個の視点」本書は日本史や、日本思想・東洋思想の研究に多大な影響をあたえた津田左右吉(そうきち)の歴史関係の論考を集めたも…
書評 - 『横浜 歴史と文化 ―開港150周年記念』(有隣堂)五味 文彦
通史でみるヨコハマの光と波開港百五十年で賑(にぎ)わう横浜の歴史と文化を、オールカラー全三五〇ページに記す大作である。安政六年六月二日(一…
書評 - 『十和田湖が語る古代北奥の謎』(校倉書房)五味 文彦
地域の歴史解明への意欲的報告各地で地域おこしのシンポジウムが盛んである。多くは、ひと時のイベントで終わってしまうが、時には本として出版され…
書評
五味 文彦の読書日記/コラム/対談・鼎談