
学習院大学文学部教授。1981年学習院大学フランス文学科卒業。フランス政府給費留学生として、パリ大学に学ぶ。1987年パリ大学文学博士号取得。1988年東京大学大学院フランス文学専攻博士課程単位取得修了。1988年学習院大学フランス文学科専任講師着任。現在学習院大学フランス語圏文化学科教授。主な著書、『反‐近代文学史』『文章読本』(以上、中公文庫)『小説の解剖学』『小説家になる!』『クリント・イーストウッド』(以上、ちくま文庫)、『フランス映画史の誘惑』(集英社新書)ほか多数。翻訳:ジュネ『花のノートルダム』、ラディゲ『肉体の悪魔』、バタイユ『マダム・エドワルダ目玉の話』(以上、光文社古典新訳文庫)など。朝日新聞で書評委員(2003~07)。現在、手塚治虫文化賞選考委員(2009~)。
- 著作:
- 『レオナルド・ダ・ヴィンチ伝説の虚実―創られた物語と西洋思想の系譜』(中央公論新社)中条 省平
西欧の「隠れた思想史」浮上『ダ・ヴィンチ・コード』のせいで秘密結社のリーダーという影の顔が定着してしまったレオナルドだが、彼がどの程度オカ…
書評 - 『羽ばたき Ein Marchen』(KADOKAWA)中条 省平
少年と鳩、みなぎる職人技の筆致鳩山郁子というマンガ家をご存じでしょうか。30年以上のキャリアをもつ作家ですが、作品は10冊ほどなので、マンガ界…
書評 - 『愛情省』(作品社)中条 省平
現代日本の暗部を寓話で 昨年、自宅マンションから飛び降り自殺をとげた見沢知廉の短編集である(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は2006年)。…
書評 - 『かしこくて勇気ある子ども』(リイド社)中条 省平
生まれくる子へ、ふくらむ夢と不安コロナ禍のもと、カミュの『ペスト』が世界中で読まれています。封鎖された町で疫病と戦う人々の姿が、生きる勇気…
書評 - 『ブラフマンの埋葬』(講談社)中条 省平
乾いた死の匂い漂うひと夏の物語昨年、『博士の愛した数式』が話題を呼んだ小川洋子の最新作(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は2004年)。初…
書評 - 『マンガは欲望する』(筑摩書房)中条 省平
吹き出しや絵の手法を縦横に分析最近のマンガ研究は勢いがある。若い学問領域だけに、新しい成果を生む潜在力が大きいのだ。本書はマンガというメデ…
書評