
学習院大学文学部教授。1981年学習院大学フランス文学科卒業。フランス政府給費留学生として、パリ大学に学ぶ。1987年パリ大学文学博士号取得。1988年東京大学大学院フランス文学専攻博士課程単位取得修了。1988年学習院大学フランス文学科専任講師着任。現在学習院大学フランス語圏文化学科教授。主な著書、『反‐近代文学史』『文章読本』(以上、中公文庫)『小説の解剖学』『小説家になる!』『クリント・イーストウッド』(以上、ちくま文庫)、『フランス映画史の誘惑』(集英社新書)ほか多数。翻訳:ジュネ『花のノートルダム』、ラディゲ『肉体の悪魔』、バタイユ『マダム・エドワルダ目玉の話』(以上、光文社古典新訳文庫)など。朝日新聞で書評委員(2003~07)。現在、手塚治虫文化賞選考委員(2009~)。
- 著作:
- 『四谷シモン前編』(学習研究社)中条 省平
人形作りに魂捧げた履歴書四谷シモンを初めて見た舞台は唐十郎の『愛の乞食(こじき)』だった。芳紀26歳の女形シモンのために唐は現行の戯曲にはな…
書評 - 『ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実』(河出書房新社)中条 省平
歴史変えた音楽の創造秘話文字通り「最後の真実」の名に値する記録だ。なぜなら、著者は「リボルバー」「サージェント・ペパーズ……」「ホワイト・ア…
書評 - 『乾杯!ごきげん映画人生』(清流出版)中条 省平
面白い挿話満載の回想録今年82歳になるベテラン映画監督・瀬川昌治が縦横に語った回想録である(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は2007年)。…
書評 - 『パリの福澤諭吉 - 謎の肖像写真をたずねて』(中央公論新社)中条 省平
西欧文明との遭遇を活写明治維新を数年後に控えた文久元(1862)年、徳川幕府はヨーロッパへ使節団を派遣する。支倉常長以来250年ぶりの日本人の欧…
書評 - 『松本俊夫著作集成I──一九五三─一九六五』(森話社)中条 省平
ハードかつ明晰な論考松本俊夫は1969年に初の長編劇映画『薔薇(ばら)の葬列』を発表して、センセーションを巻きおこした。当時、大島渚と今村昌平…
書評 - 『サスペンス映画史』(みすず書房)中条 省平
根源的メカニズムの解明に挑む映画研究における新星の登場である。まだ30代の著者は、サスペンス映画の歴史をたどると同時に、映画史そのものをサス…
書評