対談・鼎談

『ロマノフ家の最期』A・サマーズ/T・マンゴールド|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談

  • 2017/08/28

丸谷 ぼくは、あそこ好きだった。つまらないというのも、そのとおりですけどね。

山崎 一般に人間が描けてないでしょう。この長い長い本を通して、いわゆる描写といえるようなものが、一行もない。これはものについてもなければ、街頭の風景についてもなければ、人間の肖像についてもない。これは非常に驚くべきことですね。

丸谷 ぼくは、こういう頭の働き方の人がいると思うんだよ。

山崎 それが丸谷さんの嫌いな法科的人間じゃないですか(笑)。

丸谷 そうじゃなくて、イギリス人およびイギリス文化の影響をひどく受けた人に、こういう人がいると思う。たとえばダーウィン。

山崎 なるほどね、ガラパゴス島へ行って風景を見なかった(笑)。

丸谷 バーッといろんな材料を集めて『種の起原』という体系をつくる。フレーザーという入が『金枝篇』という本を書く。イギリス文化の影響を受けた人の中に入れておかしいかもしれないけど、マルクスっていう人ね、いろんなゴチャゴチャした材料を集めて、システムをつくっちゃう。もう一人入れてもいいや、トインビーって人(笑)。

種の起源〈上〉  / チャールズ・ダーウィン
種の起源〈上〉
  • 著者:チャールズ・ダーウィン
  • 翻訳:渡辺 政隆
  • 出版社:光文社
  • 装丁:文庫(423ページ)
  • 発売日:2009-09-20
  • ISBN-10:4334751903
  • ISBN-13:978-4334751906
内容紹介:
『種の起源』は専門家向けの学術書ではなく、一般読者向けに発表された本である。名のみ知られるばかりで、その内容については多くを語られることのなかったこの歴史的な書を、画期的に分かりやすい新訳で贈る。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初版 金枝篇〈上〉  / ジェイムズ・ジョージ フレイザー
初版 金枝篇〈上〉
  • 著者:ジェイムズ・ジョージ フレイザー
  • 翻訳:吉川 信
  • 出版社:筑摩書房
  • 装丁:文庫(558ページ)
  • 発売日:2003-01-01
  • ISBN-10:4480087370
  • ISBN-13:978-4480087379
内容紹介:
「肘掛椅子の人類学」と断じ去るのは早計だ。ただならぬ博引旁証に怖じる必要もない。典型的な「世紀の書」、「本から出来上がった本」として、あるいはD・H・ロレンス、コンラッド、そして『… もっと読む
「肘掛椅子の人類学」と断じ去るのは早計だ。ただならぬ博引旁証に怖じる必要もない。典型的な「世紀の書」、「本から出来上がった本」として、あるいはD・H・ロレンス、コンラッド、そして『地獄の黙示録』に霊感を与えた書物として本書を再読することには、今なお充分なアクチュアリティがあろう。ここには、呪術・タブー・供犠・穀霊・植物神・神聖王・王殺し・スケープゴートといった、人類学の基本的な概念に関する世界中の事例が満載されているだけでなく、資料の操作にまつわるバイアスをも含めて、ヨーロッパ人の世界解釈が明瞭に看取できるのだから。巧みなプロットを隠し持った長大な物語の森に、ようこそ。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

山崎 あの人は少しドイツ的じゃありませんか(笑)。

丸谷 イギリス人にはそういう才能があって、イギリス文化ってものには、そういう面があるんじゃないか。

木村 論理性っていうよりは、現実のこまかい一つ一つの材料を重視するわけですね。

丸谷 そうそう、論理性じゃなくて、建築性みたいな何かね。

木村 最近たとえばフランスの歴史学も、そうなってきている傾向があると思うんですよ。まっ白なキャンバスに、小っちゃな色紙をこまかくちぎって、わかってるところだけ一つ一つ細かに貼っていく。じつにテレビ的です。昔はレントゲン写真みたいに、国家や社会の背骨だけを写して、本質はこうだという描き方をした。十九世紀の場合ですね。

ところが、いまの歴史の描き方は、たとえば一人の人間についてわかってるところ、太ってるか、痩せてるか、眉毛がつりあがってるか、さがってるかといった、部分部分を一つ一つ丹念に書きこんでいくといった態度ですね。生活史などに、特にそれがよく出ています。

山崎 林屋(辰三郎)さんにおもしろいことを聞いたんですがね、日本の歴史学でも同じことだそうですね。非常に細部をこまかくやって、時代のパースペクティブってものにはさわらないっていう傾向……。

木村 でも、日本のそれは、自分の研究分野に小さく閉じこもって全体を見ないということで、あんまり褒めた話とは思わないんだけども(笑)。わたしがいいたいのは、いまの新しい歴史学がまさにカラーテレビ時代のように、部分を大写しにして具体的に全貌に迫ろうとしていることですね。しかし全体はこうだ、と決めつける無理は絶対にしない。

山崎 さっきの心やさしさの話に戻していえば、この二人がロマノフ問題をやると決めたときに、たぶん頭の片隅に、アナスタシアの遺産問題がもう現実的問題でなくなったという判断が入ってたと思いますね。

丸谷 やはり、この本のきっかけはアナスタシアですね。アナスタシアに対する愛情が自分たちの中にあることに気がついて、とすれば読者たち、視聴者たち、みんなにアナスタシァに対する愛情があるに違いないと。

木村 だれも傷つく入はいないわけです、この本でね。会見自体はつまらなかったといったような、何か非常に暖かい気持で見ている感じですね(笑)。

山崎 そこにちょっと典型的人物として出てくる、現在のアナスタシアのご主人というのがいますね。アメリカの地方大学の先生で歴史かなんかやってて……。

丸谷 ぼく、あの男好きだったな(笑)。

山崎 それがいかにもアメリカにいる人物だという感じがする。女房に代わって雄弁に、さして証拠もないことを叫んで、あれはほんとのアナスタシアだといって暮らしている。たとえば、奥さんがつまらない細工物なんかつくってると、彼女が世界的大芸術家であるかのごとく、溜々とパーティーでしゃべる人のよい亭主っていうの、アメリカにいるんですよね(笑)。

丸谷 これ読んで、だれかこのご夫婦を主題にして芝居書かないかなあと思ったんだ。

山崎 小説をお書きにならなきゃ……(笑)。小説のテーマですよ。本人が語らない人物じゃ、芝居になりませんからね(笑)。

丸谷 いやいや、本人が語らないでご亭主がむやみやたらに語るんだ。いいと思うよ。ことにアメリカの大学の先生というのは、山崎さんの自家薬籠中の人物でしょう(笑)。

【この対談・鼎談が収録されている書籍】
鼎談書評  / 丸谷才一,木村尚三郎,山崎正和
鼎談書評
  • 著者:丸谷才一,木村尚三郎,山崎正和
  • 出版社:文藝春秋
  • 装丁:-(326ページ)
  • 発売日:1979-09-00

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ

初出メディア

文藝春秋

文藝春秋

関連記事
ページトップへ