書評

『ソモフの妖怪物語』(群像社)

  • 2025/10/30
ソモフの妖怪物語 / オレスト・ミハイロヴィチ・ソモフ
ソモフの妖怪物語
  • 著者:オレスト・ミハイロヴィチ・ソモフ
  • 翻訳:田辺 佐保子
  • 出版社:群像社
  • 装丁:単行本(196ページ)
  • 発売日:2011-03-01
  • ISBN-10:4903619257
  • ISBN-13:978-4903619255
内容紹介:
ロシア文化発祥の地ウクライナは、多くの民間伝承が残り、昔からさまざまな妖怪たちの住む故郷でもありました。広大な森の奥には森の魔レーシイが隠れ、川や湖の水底には水の精ルサールカが潜… もっと読む
ロシア文化発祥の地ウクライナは、多くの民間伝承が残り、昔からさまざまな妖怪たちの住む故郷でもありました。広大な森の奥には森の魔レーシイが隠れ、川や湖の水底には水の精ルサールカが潜み、禿げ山では魔女たちが集まって世にも恐ろしい宴サバトを開いていると信じられていたのです。そんな妖怪たちの姿を、プーシキンやゴーゴリよりも早く、初めて本格的にロシアの小説に取り込んだソモフの妖怪物語集。
信じてもらえないかもしれませんが、子供の頃のトヨザキは大変な怖がりでした。そのくせ恐ろしい話や映画が大好きで、『魔人ドラキュラ』『大アマゾンの半魚人』といったユニバーサル・スタジオが製作した映画を好んで観ては大泣きし、夜中に悲鳴を上げて飛び起きるのが常だったんですの。で、三つ子の魂百までというべきで、何を見ても怖ろしいと思わなくなってしまった図太い四十九歳になり果てた今でも、ホラーものは好物ジャンルのひとつなんであります。

しかも、雑食。恐怖小説の嚆矢というべきホレス・ウォルポールによる十八世紀ゴシック小説『オトラントの城』から、スティーヴン・キングを代表とするモダンホラー群まで、目についたら手当たり次第。当然、ロシアの妖怪や怪物たちの故郷といわれているウクライナ地方に伝わる怪異譚を集めたゴーゴリの『ディカーニカ近郷夜話』(一八三一年)も読んでいて、これでロシア圏は押さえたつもりになっていたわけです。しかし、そこが素人の浅はかさ。ゴーゴリの前にオレスト・ミハイロヴィチ・ソモフという先駆者がいたことを、東欧文学専門の出版社・群像社によって教えられた次第なんです。

美しい女妖怪にたぶらかされ、命を失うことになる勇士の悲劇「クバーロの夜」。不実な男にもてあそばれて川に身投げし、ルサールカと呼ばれる死霊になった娘を、母親が家に連れ帰る話「ルサールカ」。ウクライナ版「奥さまは魔女」(一九六四〜七二年まで製作されたアメリカの人気シットコム)みたいな「キエフの魔女たち」。純愛ショート・ストーリー「鬼火」。一家の主婦が働き者だったり主人が善人であれば家事を手伝い、その反対であれば悪事を働くといわれる妖怪の退治をめぐるドタバタストーリー「キキモラ」。死んだ父親のアドバイスにしたがって、深夜の墓場で死人たち相手に小骨遊びで勝ち続け、どんな願い事もかなえてくれる黒い小骨を手に入れた少年の浮き沈み人生を描いた「寡婦の息子ニキータの話」。魔法使いの養父を真似て人狼に変身した、頭のちょっと足りない青年の災い転じて福となす物語「人狼」。人気漫画『進撃の巨人』のごとき恐ろしい大熊に怯える人々を救った英雄の偉業を讃える「骨砕きの大熊と商人の息子イワンの話」。

『ソモフの妖怪物語』に収められている八篇の語り口はおしなべて素朴です。小さな子供に読み聞かせしても理解できるくらい、易しい言葉で書かれています。ゴーゴリの『ディカーニカ近郷夜話』同様、恐怖指数は低めで、描写も穏やか、時にユーモラスですらあります。なので、グロテスクで扇情的な描写に溢れかえった昨今のホラー小説しか読まない方には物足りないかもしれません。でも、わたしは好きなんですよー。特に「キエフの魔女たち」が。男っぷりがよくて稼ぎもいいもんだからモテモテの青年フョードル・ブリスカフカが、大変美しいのだけれど魔女の娘との噂が高いカトルーシャと結婚。月が欠けて闇夜の近づく頃になるとふさぎこむ新妻に疑いを抱き、やがて禿げ山の頂上での化け物たちの夜宴(サバト)を目撃してしまうこの物語には、恐怖小説の核にあるエロスとタナトスヘの衝動が、簡潔に品よく、しかしくっきり鮮やかに描かれているんです。

他の七篇も然り。エロスとタナトス、笑い、狂気、勇気といったホラー小説に不可欠の要素がきちんと盛り込まれている。いわば、今あるモダンホラーの原型としてよく出来ているんです。ソモフがいるからキングがいる。ご先祖供養としての読書は大事です。恐怖小説ファンなら読まなきゃソンと、断言します。


【この書評が収録されている書籍】
ガタスタ屋の矜持 寄らば斬る篇 / 豊崎 由美
ガタスタ屋の矜持 寄らば斬る篇
  • 著者:豊崎 由美
  • 出版社:本の雑誌社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(288ページ)
  • 発売日:2012-06-21
  • ISBN-10:486011230X
  • ISBN-13:978-4860112301
内容紹介:
和もの外文問わず厳選82作+その他5作。1500字に詰まった1冊入魂のガタスタ屋の矜持をご覧じろ。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

ソモフの妖怪物語 / オレスト・ミハイロヴィチ・ソモフ
ソモフの妖怪物語
  • 著者:オレスト・ミハイロヴィチ・ソモフ
  • 翻訳:田辺 佐保子
  • 出版社:群像社
  • 装丁:単行本(196ページ)
  • 発売日:2011-03-01
  • ISBN-10:4903619257
  • ISBN-13:978-4903619255
内容紹介:
ロシア文化発祥の地ウクライナは、多くの民間伝承が残り、昔からさまざまな妖怪たちの住む故郷でもありました。広大な森の奥には森の魔レーシイが隠れ、川や湖の水底には水の精ルサールカが潜… もっと読む
ロシア文化発祥の地ウクライナは、多くの民間伝承が残り、昔からさまざまな妖怪たちの住む故郷でもありました。広大な森の奥には森の魔レーシイが隠れ、川や湖の水底には水の精ルサールカが潜み、禿げ山では魔女たちが集まって世にも恐ろしい宴サバトを開いていると信じられていたのです。そんな妖怪たちの姿を、プーシキンやゴーゴリよりも早く、初めて本格的にロシアの小説に取り込んだソモフの妖怪物語集。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

本の雑誌

本の雑誌 2005年3月号~2012年5月号

読みたい本に、きっと出会える。本を読みたくなる情報や書評がいっぱい。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
豊崎 由美の書評/解説/選評
ページトップへ