書評

『子どもがほしい!』(白水社)

  • 2025/09/21
子どもがほしい! / セルゲイ・トレチヤコフ
子どもがほしい!
  • 著者:セルゲイ・トレチヤコフ
  • 翻訳:伊藤 愉
  • 出版社:白水社
  • 装丁:新書(292ページ)
  • 発売日:2025-08-04
  • ISBN-10:4560072639
  • ISBN-13:978-4560072639
内容紹介:
「子どもがほしいけど、夫はほしくない」十月革命と内戦を経た一九二〇年代半ばのモスクワ。ネップ期で活況を呈す都市には⼈びとが⼤量に流⼊しており、主⼈公のミルダらはソ連式の共同住宅… もっと読む
「子どもがほしいけど、夫はほしくない」

十月革命と内戦を経た一九二〇年代半ばのモスクワ。ネップ期で活況を呈す都市には⼈びとが⼤量に流⼊しており、主⼈公のミルダらはソ連式の共同住宅で暮らしている。女性共産党員であるミルダは、女性の社会進出を阻害する「子どもの問題」を解消すべく、住宅に付属する新しいタイプの託児所の創設に奮闘する。そうしたさなか、風貌はときに男性に間違えられ、色恋にはまったく関心がないミルダも、あることをきっかけに「子どもがほしい」という欲望をもっている自分に気づく。ミルダは優⽣学的思想に基づき、良質な精⼦を提供できるだろうとの見立てのもと、優秀なプロレタリアートのヤコフを自らの計画に誘うのだが……。メイエルホリドがリシツキーの舞台装置で演出を企て、盟友ブレヒトもまたドイツで上演を望んだ、共産主義社会にあるべき「家族」像を議論する演劇史上の問題作! 投げ込み附録エッセイ=桑野隆

「夫はいらない、でも…」1926年の作品

『子どもがほしい!』というタイトルに惹(ひ)かれて、手に取って見ると、現代の話ではなく、今から百年ほど前、革命後のモスクワを舞台とした戯曲である。住民がひしめきあって暮らす「共同住宅」。人のようなものが階上から落ちてきて、ひと騒ぎ起こる。商売の好機とばかり葬儀屋まで駆け付ける。葬儀社の名前が≪死後の幸福≫だというのがおかしい。労働者、詩人、医師など雑多な人たちが集まって来て、多くの声の響き交わしが渦のように読者を(観客を)作品の世界に巻き込む。

登場人物たちの中には、無名の女たちもいて、あけすけな言葉で男たちを罵(ののし)るのが強烈だ。「あのくそったれ(夫のこと)、私に赤ん坊を種付けして。それからあっという間に死んじゃった」「男はみんなクズだしね」

伝統的なドラマのように単一の筋立てに沿って滑らかに展開するわけではない。映画のモンタージュのようにぱっぱっと場面が切り替えられ、最後の第十四景まで突き進む。その中心にいるのは志操堅固な共産党員の女性ミルダで(少数民族のラトヴィア人だ)、託児所を設置するため尽力するうちに、自分でも生産(プロダクション)ならぬ生殖(リプロダクション)によって子供を作りたくなる。しかし、それは恋愛によって男と結ばれ家庭を作り、自分の手で子育てしたいということではない。

彼女はある健康な労働者に目を付け、「私ね、同志、赤ん坊がほしいんです。でも、ほしいのは優れた赤ん坊で、その子の父親は健康な若者、労働者の若者なの」とつめよる。そして「夫はいらないんです……私に必要なのは、あなたの精子」とまで宣言するのだ。こうして突き進んだ結果、ミルダは優良な子どもを作ることに成功し、四年後に設定された最後の第十四景の「子ども品評会」(!)で、見事、二人目の子供で一等賞を獲得する。

この戯曲はメイエルホリドの演出、リシツキーの舞台美術により上演の準備が進められたが、さすがに当時のソ連でも当局に過激すぎると判断され、禁止の憂き目にあった。しかも、その後スターリン時代の大粛清に巻き込まれてトレチヤコフもメイエルホリドも銃殺され、前衛の夢はソ連の全体主義的な権力の前にあえなく潰(つい)え去った。その後トレチヤコフは長いこと忘れられて(例外的に日本では桑野隆氏の先駆的な取り組みがあったが)、彼がいわゆるロシア・アバンギャルドの中でももっとも多才なマルチ人間として世界的に再評価の光を当てられるようになったのはつい最近のことだ。この翻訳を優れた解説とともに日本の読者に届けてくれた伊藤愉(まさる)氏も、その流れに連なる新進気鋭の研究者である。

『子どもがほしい!』は一九二六年に執筆された作品だが、ここで提起される女性と出産をめぐる問題は驚くほど現代的で、今の日本でも刺さってくるものが多い。現代の目で見ると、優生学的発想や国家による生殖の管理といった、ディストピアを先取りする危険な要素も多いが、トレチヤコフ自身は「特定の思想を擁護しよう」としたわけではなく、観客にショックを与え、観客との相互作用を通じて新たな芸術の形を探ろうとしたのだろう。日本でも上演して、議論を巻き起こしてほしいものだ。
子どもがほしい! / セルゲイ・トレチヤコフ
子どもがほしい!
  • 著者:セルゲイ・トレチヤコフ
  • 翻訳:伊藤 愉
  • 出版社:白水社
  • 装丁:新書(292ページ)
  • 発売日:2025-08-04
  • ISBN-10:4560072639
  • ISBN-13:978-4560072639
内容紹介:
「子どもがほしいけど、夫はほしくない」十月革命と内戦を経た一九二〇年代半ばのモスクワ。ネップ期で活況を呈す都市には⼈びとが⼤量に流⼊しており、主⼈公のミルダらはソ連式の共同住宅… もっと読む
「子どもがほしいけど、夫はほしくない」

十月革命と内戦を経た一九二〇年代半ばのモスクワ。ネップ期で活況を呈す都市には⼈びとが⼤量に流⼊しており、主⼈公のミルダらはソ連式の共同住宅で暮らしている。女性共産党員であるミルダは、女性の社会進出を阻害する「子どもの問題」を解消すべく、住宅に付属する新しいタイプの託児所の創設に奮闘する。そうしたさなか、風貌はときに男性に間違えられ、色恋にはまったく関心がないミルダも、あることをきっかけに「子どもがほしい」という欲望をもっている自分に気づく。ミルダは優⽣学的思想に基づき、良質な精⼦を提供できるだろうとの見立てのもと、優秀なプロレタリアートのヤコフを自らの計画に誘うのだが……。メイエルホリドがリシツキーの舞台装置で演出を企て、盟友ブレヒトもまたドイツで上演を望んだ、共産主義社会にあるべき「家族」像を議論する演劇史上の問題作! 投げ込み附録エッセイ=桑野隆

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2025年9月20日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
沼野 充義の書評/解説/選評
ページトップへ