
1954年東京生まれ。東京大学卒、ハーバード大学スラヴ語学文学科に学ぶ。2020年7月現在、名古屋外国語大副学長。2002年、『徹夜の塊 亡命文学論』(作品社)でサントリー学芸賞、2004年、『ユートピア文学論』(作品社)で読売文学賞評論・伝記賞を受賞。著書に『屋根の上のバイリンガル』(白水社)、『ユートピアへの手紙』(河出書房新社)、訳書に『賜物』(河出書房新社)、『ナボコフ全短篇』(共訳、作品社)、スタニスワフ・レム『ソラリス』(国書刊行会)、シンボルスカ『終わりと始まり』(未知谷)など。
- 著作:
沼野 充義の書評/解説/選評
- 『カフェ・シェヘラザード』(共和国)沼野 充義
虐殺を生き延びた運命が集うメルボルン郊外に「シェヘラザード」という名前のカフェがある。そこに集うユダヤ移民の古老たちが、いかに壮絶な経験を…
書評 - 『日ソ戦争 1945年8月――棄てられた兵士と居留民』(みすず書房)沼野 充義
徹底解明 「終戦」ではなかった8・15第二次世界大戦はどのように終結したのだろうか? 一九四五年五月、ドイツが無条件降伏し、七月末には連合国首…
書評 - 『丁庄の夢』(河出書房新社)沼野 充義
凄惨な実話を伝える覚悟現実とは思えないすさまじい出来事を描いた小説なのだが、じつは実話に基づいているという。しかし、悲惨きわまりない題材を…
書評 - 『The Lyrics 1961-1973』(岩波書店)沼野 充義
[isbn:4000614002]ディランと背景に密着した究極の訳二〇一六年十月、ノーベル文学賞受賞者が発表されたとき、ある新聞社の会議室でその時を待って…
書評 - 『けものたちは故郷をめざす』(岩波書店)沼野 充義
人間が存在することの不透明さ安部公房が亡くなってから、もう二七年が経つ。生前は現代日本を代表する作家として活躍し、ノーベル文学賞の有力候補…
書評 - 『〈賄賂〉のある暮らし:市場経済化後のカザフスタン』(白水社)沼野 充義
148の生の声、腐敗社会克明に伝えるカザフスタンはかつてソ連を構成する一共和国だったが、ソ連解体後独立し、豊富な天然資源に支えられて経済成長…
書評
沼野 充義の読書日記/コラム/対談・鼎談