好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
読書日記/コラム/対談・鼎談
エンターテイメントに関する読書日記/コラム/対談・鼎談
エンターテイメントに関する読書日記/コラム/対談・鼎談
ホイチョイ プロダクション『見栄講座』(小学館)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談
山崎 正和
対談・鼎談
飯田 道子『ナチスと映画』(中央公論新社)、渡辺 将人『オバマのアメリカ 大統領選挙と超大国のゆくえ』(幻冬舎)、コリン・P. A. ジョーンズ『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』(平凡社) ほか
栗原 裕一郎
コラム
竹本 津大夫『文楽三代―竹本津大夫聞書』(大阪書籍)
山崎 正和
対談・鼎談
池部 良『風の食いもの』(文藝春秋)、『心残りは…』(文藝春秋)、『酒あるいは人』(平凡社)、志村 三代子・弓桁 あや『映画俳優 池部良』(ワイズ出版)、他
平松 洋子
作家論/作家紹介
北見 治一『鉄笛と春曙―近代演技のはじまり』 (晶文社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談
山崎 正和
対談・鼎談
高平哲郎『高平哲郎スラップスティック選集(別巻)』、出久根達郎『幕末明治異能の日本人』
南 伸坊
書評
張競「私の読書日記」週刊文春2005年3月3日号『アメリカでいちばん美しい人マリリン・モンローの文化史』『「李香蘭」を生きて 私の履歴書』『陳真 戦争と平和の旅路』
張 競
読書日記
前へ
1
次へ
RANKING
ランキング
1
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
2
『新編-散文の基本』(中央公論新社)
堀江 敏幸
3
『僕には鳥の言葉がわかる』(小学館)
養老 孟司
4
『スクリュー音が消えた―東芝事件と米情報工作の真相』(新潮社)
猪瀬 直樹
5
『クリプトノミコン〈1〉チューリング』(早川書房)
豊崎 由美
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『漢字はこうして始まった: 族徽の世界』(早川書房)
橋爪 大三郎
『ヴィジュアル版 シャーロック・ホームズのロンドン探究: ヴィクトリア朝時代から現代まで』(原書房)
日暮 雅通
『修理する権利: 使いつづける自由へ』(青土社)
吉田 健彦
『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む 〜プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで〜』(朝日出版社)
武田 砂鉄
『至福のとき: 莫言中短編集』(平凡社)
豊崎 由美
ページトップへ