書評

『「ほんもの」という倫理―近代とその不安』(産業図書)

  • 2017/10/29
「ほんもの」という倫理―近代とその不安 / チャールズ・テイラー
「ほんもの」という倫理―近代とその不安
  • 著者:チャールズ・テイラー
  • 翻訳:田中 智彦
  • 出版社:産業図書
  • 装丁:単行本(190ページ)
  • 発売日:2004-02-20
  • ISBN-10:4782801408
  • ISBN-13:978-4782801406
内容紹介:
フリードリッヒ・ニーチェからゲイル・シーヒィへ、アラン・ブルームからミシェル・フーコーへと、テイラーはさまざまな観念とイデオロギーについて論じてゆく。テイラーはそうした議論をとお… もっと読む
フリードリッヒ・ニーチェからゲイル・シーヒィへ、アラン・ブルームからミシェル・フーコーへと、テイラーはさまざまな観念とイデオロギーについて論じてゆく。テイラーはそうした議論をとおして、近代においてほんものの自己が育まれてきたその歩みのなかから、よきものと害をなすものとを区別する。自己創造の探求と自己形成への衝動とを結びつける思考と道徳のネットワーク-テイラーはその全体像を描き出し、そうした営みはどのようにしてなされなければならないか、既存のルールや道徳的評価のふるいに取り込まれることなく進めるにはどうしなければならないかを示す。このネットワークに照らすならば、表現することやさまざまな権利が、また人間の思考の主体性が近代の最大の関心事であったことは、わたしたちにとって清算すべきこと、否定すべきことではなく、活かすべきこと、大事にすべきことであるとわかる。

現代社会憂う、成熟した知性のささやき

もっともっと日本語で紹介されていい思想家だ。

チャールズ・テイラー。反帝国主義・反スターリニズムの立場から「第三の道」を模索するカトリック派マルクス主義者として出発したあと、自由主義とデモクラシー、共同体主義と個人の権利擁護のはざまで第三党「新民主党」の活動に身を投じ、やがて権力の脱中心化をめざすトクヴィル主義、あるいは多文化主義の提唱者として、現代思想を牽引(けんいん)する一人となった、カナダの哲学者である。

そのテイラーが、本書では、近代社会の「病弊」ないしは「不安」ともいうべきものについて、そのもっとも核心的な部分を語り下ろしている。

生の目的が効率要求に侵食され、道徳の地平が見えなくなったとか、共同生活のあり方への関心を失うというナルシスティックな視野狭窄(きょうさく)に陥り、政治的な自由の能力を喪失しつつある……といった診断がまずは並ぶので、哲学者のおおぶりな文化論のように思われるかもしれないが、現代だれもがあたりまえのように考えるその思考の作法が陥りがちな罠(わな)を鋭く取りだしている。たとえば、「多様性」や「差異」の強調が、目的の選択ではなく選択それ自体の肯定へとすべり落ちてゆく過程、自己決定的自由の主張が、市民がみずから下すというより、後見的な権力が下す選択に回収されてゆく過程、同時代の共同幻想を暴くその思想がひそかに大衆社会の欲望と連結し、「基準」を課すことのない社会を無際限に拡(ひろ)げてゆく過程、である。

テイラーの憂い、それは、現代社会が市民的自由への意思を掘り崩しつつあること、より根本的には、ひとびとがみずからを超えたところから発せられる要求に耳を貸さなくなったことに向けられている。これはかつてトクヴィルが「穏やかな専制」と呼び、藤田省三が「安楽への全体主義」と形容したものに近い。

個人、コミュニティー、市場、国家それぞれの存在を、単一の原理でではなく、民主的なイニシアティヴの下で、どう編んでゆくのか。すべてはそこにかかっていると、成熟した知性が低い声で語る。
「ほんもの」という倫理―近代とその不安 / チャールズ・テイラー
「ほんもの」という倫理―近代とその不安
  • 著者:チャールズ・テイラー
  • 翻訳:田中 智彦
  • 出版社:産業図書
  • 装丁:単行本(190ページ)
  • 発売日:2004-02-20
  • ISBN-10:4782801408
  • ISBN-13:978-4782801406
内容紹介:
フリードリッヒ・ニーチェからゲイル・シーヒィへ、アラン・ブルームからミシェル・フーコーへと、テイラーはさまざまな観念とイデオロギーについて論じてゆく。テイラーはそうした議論をとお… もっと読む
フリードリッヒ・ニーチェからゲイル・シーヒィへ、アラン・ブルームからミシェル・フーコーへと、テイラーはさまざまな観念とイデオロギーについて論じてゆく。テイラーはそうした議論をとおして、近代においてほんものの自己が育まれてきたその歩みのなかから、よきものと害をなすものとを区別する。自己創造の探求と自己形成への衝動とを結びつける思考と道徳のネットワーク-テイラーはその全体像を描き出し、そうした営みはどのようにしてなされなければならないか、既存のルールや道徳的評価のふるいに取り込まれることなく進めるにはどうしなければならないかを示す。このネットワークに照らすならば、表現することやさまざまな権利が、また人間の思考の主体性が近代の最大の関心事であったことは、わたしたちにとって清算すべきこと、否定すべきことではなく、活かすべきこと、大事にすべきことであるとわかる。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2004年04月18日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
鷲田 清一の書評/解説/選評
ページトップへ