書評

『物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」』(角川書店)

  • 2022/08/11
物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」 / 大塚 英志
物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」
  • 著者:大塚 英志
  • 出版社:角川書店
  • 装丁:新書(228ページ)
  • 発売日:2004-10-01
  • ISBN-10:4047041793
  • ISBN-13:978-4047041790
内容紹介:
テロとの戦い、ファンタジーの世界的ブーム、ネットでの中傷による殺人事件…。いまや社会において人々を動かしているのは「物語」である。80年代後半にイデオロギーによる社会設計が有効性を失… もっと読む
テロとの戦い、ファンタジーの世界的ブーム、ネットでの中傷による殺人事件…。いまや社会において人々を動かしているのは「物語」である。80年代後半にイデオロギーによる社会設計が有効性を失い、複雑化する世界を見通すことが出来なくなった時、人々は説明の原理を「物語」の因果律に求めた。それは善と悪、敵対者、援助者など単純化された要素により成り立つ因果律である。それは分かり易さ故に人々を動員し政治をも動かし始めた。イデオロギーが「物語」に取って代わられた時代、世界はどこへ向かうのか?そのリスクはいかなるものなのか?「物語」が「私」と「国家」を動員し始めている。

思いがけず行き着いた「文学」擁護論

たとえば“セカチュウ”、最近だと『電車男』、こんな単純なお話ばかりがなぜバカ売れするのかと人は首を傾げる。音楽にもその傾向があるが、「萌え」「泣き」といったサプリメント的な機能に表現が特化しつつある。あるいは「ウヨサヨ」「嫌韓」、ハリウッドのシナリオみたいなイラク戦争の大義など、世界が書割じみてきたとみな口を揃える。

大塚によれば、それは、ベタな「物語」が社会を動かし始めたからだ。人は「因果律」でしか世界を把握できない、だが、冷戦が崩壊し「イデオロギー」が費えた今、「因果」を律する根拠として求められるのはもはや「物語」だけなのだと。

この本は三部構成だが、第1、2章は『物語の体操』『キャラクター小説の作り方』の反復に終始している。つまり、いま見た「物語」批判(第3章)は、彼がしつこくやってきた純文学批判の延長線上にある。「物語」が「イデオロギー」化するとは、近代文学的な「私」が拠り所を失うこととパラレルだ。「物語」の「因果律」に抗い世界に対峙するためには、「文学」が「私」を立て直し、「文芸批評」が「物語」を工学的に分析し批判する必要があるのだ、と論は結ばれる。

もちろん、ここでいわれている「文学」は「文芸誌的文学」からは一周捻れた別物である。でも、それにしても、自身「予想外」と書いているけれど、近代文学批判がまさか文学の擁護へ行き着くとは! このパースペクティヴに拮抗する言説を文芸プロパーは提出できるだろうか。

ただ、語り下ろしのせいか、トートロジーあり飛躍ありで議論が荒すぎる。より精緻に書かれたものが出るまで判断は保留かな。「大塚英志」という「物語」に足を掬われないよう眉に唾をつけつつ。
物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」 / 大塚 英志
物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」
  • 著者:大塚 英志
  • 出版社:角川書店
  • 装丁:新書(228ページ)
  • 発売日:2004-10-01
  • ISBN-10:4047041793
  • ISBN-13:978-4047041790
内容紹介:
テロとの戦い、ファンタジーの世界的ブーム、ネットでの中傷による殺人事件…。いまや社会において人々を動かしているのは「物語」である。80年代後半にイデオロギーによる社会設計が有効性を失… もっと読む
テロとの戦い、ファンタジーの世界的ブーム、ネットでの中傷による殺人事件…。いまや社会において人々を動かしているのは「物語」である。80年代後半にイデオロギーによる社会設計が有効性を失い、複雑化する世界を見通すことが出来なくなった時、人々は説明の原理を「物語」の因果律に求めた。それは善と悪、敵対者、援助者など単純化された要素により成り立つ因果律である。それは分かり易さ故に人々を動員し政治をも動かし始めた。イデオロギーが「物語」に取って代わられた時代、世界はどこへ向かうのか?そのリスクはいかなるものなのか?「物語」が「私」と「国家」を動員し始めている。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

ミュージックマガジン

ミュージックマガジン 2004年12月号

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
栗原 裕一郎の書評/解説/選評
ページトップへ