書評

『あのころのパラオをさがして 日本統治下の南洋を生きた人々』(集英社)

  • 2022/09/07
あのころのパラオをさがして 日本統治下の南洋を生きた人々 / 寺尾 紗穂
あのころのパラオをさがして 日本統治下の南洋を生きた人々
  • 著者:寺尾 紗穂
  • 出版社:集英社
  • 装丁:単行本(224ページ)
  • 発売日:2017-08-04
  • ISBN-10:408771117X
  • ISBN-13:978-4087711172
内容紹介:
日本統治時代のパラオや南洋を知るお年寄りを訪ねて、当時のエピソードを収集する歴史ルポルタージュ。植民地支配の歴史を、そこに暮らした日本人移民と現地島民の「日常」の視点から描き出す。


心に触れる、ひろやかな考察

1920年から終戦まで日本の統治下にあったパラオについての、取材と考察をまとめた本書は、いまを生きる著者の伸びやかさが持ち味のルポだ。パラオといえば、南洋庁に赴任し現地で暮らした中島敦の「南洋もの」と呼ばれる小説が思い起こされるけれど、著者の関心も中島敦から始まったという。

民俗学者や生物学者、パラオ放送局に勤めたアナウンサーなど、中島敦と同様、パラオに住んだ日本人の記録。統治下のパラオ人やその下の世代のパラオ人が、当時をどのように考え、受け止め、伝えているか。また、開拓をめざしてパラオに渡った元移民の人たちと、「内地」へ引き揚げてからの新たな入植、現在に至るまでのこと。

研究でもなく単なる紀行文でもない。著者の観察と実感に基づく記述は、その根底に「生活」への確かな目があって好感が持てる。当時の日本や戦争を知らない世代の人間が、概念だけに拠(よ)ることなく率直に思い描こうとするならばこうなるだろう、という一つの例が、本書の記述の方法ではないかと思う。

あとがきに次の言葉がある。「一人の人間が、何かを愛するがゆえに、何かを言わないかもしれないということ」。著者が取材の過程で得た実感の一つがそれだ。「日本軍の悪事を知りつつ日本を思慕する人もいた」。心理の矛盾を、正直に捉えようとする記述が心に触れてくる。

デレベエシール(パラオの日本語歌謡)をめぐる箇所が興味深い。これは、統治時代に端を発した、何らかの日本語が交じっている歌を指す。私自身、台湾に行ったとき、統治時代に教えられたという「桃太郎」の歌を年輩者から聞かされ衝撃を受けたことがある。だが著者は歌に関して、なにものにも囚(とら)われないひろやかな考え方をしている。「意味づけを超えたところで愛着は勝手に生まれるものでもある」と。著者の姿勢に魅力を感じる。
あのころのパラオをさがして 日本統治下の南洋を生きた人々 / 寺尾 紗穂
あのころのパラオをさがして 日本統治下の南洋を生きた人々
  • 著者:寺尾 紗穂
  • 出版社:集英社
  • 装丁:単行本(224ページ)
  • 発売日:2017-08-04
  • ISBN-10:408771117X
  • ISBN-13:978-4087711172
内容紹介:
日本統治時代のパラオや南洋を知るお年寄りを訪ねて、当時のエピソードを収集する歴史ルポルタージュ。植民地支配の歴史を、そこに暮らした日本人移民と現地島民の「日常」の視点から描き出す。


ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2017年9月10日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
蜂飼 耳の書評/解説/選評
ページトップへ