書評

『日本文学源流史』(青土社)

  • 2023/09/02
日本文学源流史 / 藤井貞和
日本文学源流史
  • 著者:藤井貞和
  • 出版社:青土社
  • 装丁:単行本(488ページ)
  • 発売日:2016-02-02
  • ISBN-10:4791769104
  • ISBN-13:978-4791769100
内容紹介:
ことばは、文学は、どこからやってきたのか。壮大な文学史の誕生。古代日本語をたどり、神話や昔話、アイヌや琉球のことばと文学、あるいはうたや歌謡をもとりあげて、その起源と本質にせまる。文学と言語のそれぞれを探究し続けてきた泰斗による畢生の書。

新たな〈発生〉うながす視点

藤井貞和は、独自の視点に立つこの文学源流史を描き出すにあたって、折口信夫の〈発生〉の考え方をこう解釈する。それは「繰り返し発生する動態」のことではないかと。源流は一つではない、という捉え方だ。「時代ごとに、さらには時代と時代とのあいだに源流があり、〈発生〉がわだかまるさまを、複数文化として把握したい」と。

時間の流れは、次のように分けられている。神話紀(縄文時代)・昔話紀(弥生時代)・フルコト紀(古墳時代)・物語紀(七、八世紀から十三、十四世紀)・ファンタジー紀(十四、十五世紀から現代)。学識にもとづく直感が、随所で大胆な動きを見せる。たとえば、昔話は、時代から時代への「危機において大量に発生する」という。戦争や混乱による時代の画期に、矛盾をそのまま取り込みながらも伝承される事柄や歌。弥生時代に昔話紀の源流がある。そう著者は考える。この発想の背後には、縄文から弥生への交代期のショックが伝承の発生をうながしたという推測があるのだ。

古伝承を基礎に出来た『古事記』を語った後、記述は琉球弧・沖縄諸島へ移る。歴史を語る史歌のこと。続いて、アイヌ文学に一章が割かれる。日本語にはないアイヌ語の特色が記され、はるか遠い時代からの共存/交争関係が想像される。

『源氏物語』に見られる多様な宗教観のこと。平安の物語文学と中世以降の物語とで異なる、〈完結〉性について。中世の歴史叙述に見られる、何かを著すことが何かを隠蔽(いんぺい)する性質のこと。国学の発生、鎖国、本居宣長への批判。「在来文化の急速な否定と欧化」という点で、十六~十七世紀と明治時代を相似形だとする視点。いくつもの源流を捉えようとする本書は、その在り方からして一本の線でまとめられることを拒む。

本書において物語学と詩学は重なる。いまそれが出来る書き手は著者だけだ。古代から中世、近世、現代へ。伝統的な音律、定型詩から自由詩へ。詩人である著者の関心は、口語自由詩の源流へ向かう。鎖状に続く鎖連歌は十二世紀後半に流行。「現代詩のルーツ」として、中国詩(漢詩)と欧米詩(明治期に受けた影響)とともに鎖連歌を考えたいという。近現代詩の、横へ横へと改行するかたちの源流に鎖連歌が浮上するという見解は、近年著者がたびたび主張する要点だ。山田美妙、左川ちかの翻訳詩に日本語の散文詩の始まりを見る意見やモダニズムの捉え方なども、現在の詩に直結する重要な観点。これまでの研究と思索のすべてが注ぎこまれている。新たな〈発生〉をうながす視点を、惜しみなく語る本書は、日本文学の宝箱だ。
日本文学源流史 / 藤井貞和
日本文学源流史
  • 著者:藤井貞和
  • 出版社:青土社
  • 装丁:単行本(488ページ)
  • 発売日:2016-02-02
  • ISBN-10:4791769104
  • ISBN-13:978-4791769100
内容紹介:
ことばは、文学は、どこからやってきたのか。壮大な文学史の誕生。古代日本語をたどり、神話や昔話、アイヌや琉球のことばと文学、あるいはうたや歌謡をもとりあげて、その起源と本質にせまる。文学と言語のそれぞれを探究し続けてきた泰斗による畢生の書。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2016年4月24日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
蜂飼 耳の書評/解説/選評
ページトップへ