書評

『哲学探究』(講談社)

  • 2021/06/07
哲学探究 / ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン
哲学探究
  • 著者:ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン
  • 翻訳:鬼界 彰夫
  • 出版社:講談社
  • 装丁:単行本(546ページ)
  • 発売日:2020-11-13
  • ISBN-10:4062199440
  • ISBN-13:978-4062199445
内容紹介:
言語ゲーム、規則の問題、ウサギ=アヒルの絵……。もっとも信頼できる最新校訂版を原本に、明解な新訳で贈る『哲学探究』の世界!

言語は生きざまそのもの

二○世紀哲学の天才ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン(L・W)の『哲学探究』の新訳だ。二○○九年改訂の英独対訳「原著第四版」を元に翻訳し直した。

訳者は鬼界彰夫氏。L・W読解の第一人者だ。今回の新機軸は、切れ目なく続く本文を「章・節」に区分し内部構造を示したこと。執筆時期の異なる三つのブロックも踏まえた。まさに決定版だ。

L・Wの『哲学探究』は、どこがどうすごいのか。その説明は超絶困難だ。でもやってみよう。

哲学難度A。デカルト。この世界はほぼすべて疑える。でも疑う自分の存在は疑えない。それを基礎に、自分の感覚や意識や世界を再構成しよう。「明晰判明」に議論を組み立てればよい。

哲学難度B。L・W前期の『論理哲学論考』。デカルト流に哲学するには言語が必要だ。でも言語は正しく世界を意味できるのか。それを保証するため「言語と世界は対応する」を公理に措(お)こう。これが規準で、それに合わない日常の言語は不純で邪魔である。

哲学難度ウルトラC。『哲学探究』。「世界と対応」する言語は正確でいいか。科学はそう思いたがる。でも哲学が真似したらだめだ。人びとが、言語を実際どう用いるか見なさい。用法は実にさまざまだ。どれも規則に従うが、でも規則は明示はされない。「わかる」ならいいのだ。人間の社会はこんな多様な言語の用法(=言語ゲーム)の渦巻きだ。前期の『論理哲学論考』を投げ捨て、世界の真の姿を言語ゲームとして明らかにせよ。それが本当の哲学だ。

「言語ゲーム」はウィトゲンシュタインが創出したアイデアだ。『哲学探究』の中心主題である。でも読んでみるとこの本は、特有のわかりにくさがある。断片がだらだら続き、全体の構成が見えない。自問自答しているうちに、次のテーマに移ってしまう。ある絵がウサギにみえたりアヒルにみえたりする/自分の痛みは疑えない/数列の続きが「わかる」/仮にライオンが話しても我々にはわからないだろう/…。こんな焦点を結びにくい考察が続くテキストから、何を汲み取ればいいのか?

鬼界氏は『哲学探究』を、本体と第二部に分け、本体をパートⅠ~パートⅢ、そして全十六章に分ける。「第一章 言語とゲーム 新しい言語像」などタイトルも付ける。見通しはよくなる。でも本書の核心を裏切ってはいないか。

本書の核心。それは哲学が哲学のまま哲学をはみ出ることだ。

本書のあと、英米哲学は分析哲学や日常言語学派一色になった。例えば、人間の意図がどう言語に表われるか、みたいな研究。対象は言語や意図。哲学者は学術文体で論文を書く。堕落の極みだ。

『哲学探究』を見よ。L・Wはそんな哲学をしない。テキストの中でのたうち回っている。言語は対象でなく生きざまそのもの。人間が生きる事実のことだ。客体/それを考察する主体、に分離できないからこそ苦しむのだ。

この真相を明るみに出すには、ただの哲学では無理だ。それを示すのに、ウィトゲンシュタインは哲学を、哲学をはみ出すものとして演じた。哲学者をやめないが、ただの哲学はやらない。この世界に見渡しのよい中心はないから、章や節はなしにする。この思い切った決断が<哲学探究>なのだった。敬服するほかはない。
哲学探究 / ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン
哲学探究
  • 著者:ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン
  • 翻訳:鬼界 彰夫
  • 出版社:講談社
  • 装丁:単行本(546ページ)
  • 発売日:2020-11-13
  • ISBN-10:4062199440
  • ISBN-13:978-4062199445
内容紹介:
言語ゲーム、規則の問題、ウサギ=アヒルの絵……。もっとも信頼できる最新校訂版を原本に、明解な新訳で贈る『哲学探究』の世界!

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2021年1月30日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
橋爪 大三郎の書評/解説/選評
ページトップへ