書評

『不均衡という病 〔フランスの変容 1980-2010〕』(藤原書店)

  • 2017/07/22
不均衡という病 〔フランスの変容 1980-2010〕 / エルベ・ル・ブラーズ,エマニュエル・トッド
不均衡という病 〔フランスの変容 1980-2010〕
  • 著者:エルベ・ル・ブラーズ,エマニュエル・トッド
  • 翻訳:石崎 晴己
  • 出版社:藤原書店
  • 装丁:単行本(436ページ)
  • 発売日:2014-03-19
  • ISBN-10:4894349620
  • ISBN-13:978-4894349629
内容紹介:
高学歴化、女性の社会進出、移民、経済格差、右傾化……フランスで今何が起きているのか?!『最後の転落』『帝国以後』でソ連の崩壊や米国の金融破綻を予言したエマニュエル・トッドが、最新の地… もっと読む
高学歴化、女性の社会進出、移民、経済格差、右傾化……フランスで今何が起きているのか?!
『最後の転落』『帝国以後』でソ連の崩壊や米国の金融破綻を予言したエマニュエル・トッドが、最新の地図作成技術による120枚のカラー地図により、現在のフランスがかかっている「病」――自由主義的・平等主義的核心部の衰退と周縁部の台頭による、複数の人類学的・宗教的空間の均衡の破綻――を指摘。世界のグローバル化に反し均一化することを止めた国・フランスの多様性を描き、同国で大ベストセラーとなった最新作。

フランスは気分が優れない。この不快感がいったい何なのかを理解するために、われわれはフランスを、最新の地図作成技術というスキャナーにかけてみた。そこで得られた120枚の地図のお陰で、フランスの風俗慣習の多様性が絶えず再生するさまを観察することが可能になったのである。
1980年から2010年までの間、フランスの国土の中で起こった加速化された社会の変容は、奇妙なことに、場所の記憶によって誘導された。教育水準の上昇、女性の解放、結婚の大転換、出生率、工業の危機、移民、社会階層の変貌、不平等、失業、学校絡みの難問、政治の大変動……これらすべての変化は、昔からの人類学的・宗教的空間を、再発見するなり再生させるなりして、尊重している。それらを検討するなら、以下のような診断が可能となる。わが国は、それを構成する複数の人類学的・宗教的空間の間の均衡がここに来て新たに破綻したという病にかかっているのだ、と。フランス大革命をなしとげた、自由主義的・平等主義的なフランスの核心部は、弱まっている。かつては階層序列の観念に忠実で、しばしばカトリックの伝統に棹さしていたフランス周縁部が、いまや支配的となって行く。わが国の指導者たちは、彼ら自身の国の深層の作動様態に全く無知であるがゆえに、不適応な政策によって、フランスの症状をさらに悪化させているのである。

フランスを家族類型の人口統計で分析

本書は家族人類学者エマニュエル・トッドと人口統計学者エルヴェ・ル・ブラーズが共同で市町村の統計に基づいた地理的・行政的なフランス地図を作成し、「現在の問題」を可視化して分析を加えた人口統計学の研究書であるが、その射程は驚くほど大きく、来るべき未来社会を占う最善の指南書となっている。

とりあえず、家族人類学や人口統計学に疎い読者のために、前提となる議論から紹介しておこう。トッドの家族類型によれば、世界の先進国は四つの家族類型のどれかに分類される。すなわち(1)絶対核家族(核家族で兄弟不平等。イングランド、合衆国)、(2)平等主義核家族(核家族で兄弟平等。フランスのパリ盆地、スペイン・イタリアの一部)、(3)直系家族(親は権威主義的で子の一人と同居。兄弟不平等。ドイツ、スウェーデン、日本、韓国)、(4)外婚制共同体家族(親は権威主義的で息子は全員親と同居。兄弟平等。ロシア、中国)であるが、トッドの発見はこの家族類型が近代に至りイデオロギー的に外化されて(1)→自由主義、(2)→共和主義、(3)→ファシズムと社会民主主義、(4)→共産主義とそれぞれのイズムを生み出したとしたところにある。

本書の特色は一八世紀以来のフランスの発展も、ここ三〇年の停滞も、将来的な再起も、四類型のすべてが国内に含まれるその文化的多様性から来るとしたところだろう。

一八世紀にパリ盆地の(2)平等主義核家族地域が先頭を切って脱宗教化し、啓蒙(けいもう)主義とフランス革命を導いて「平等主義的・世俗主義的」な共和制を確立したのに対し、南仏とドイツ国境の(3)直系家族地域はカトリック支配地域として後塵(こうじん)を拝した。二〇世紀に入ると中央山塊と地中海沿岸の(4)外婚制共同体家族が一定の影響力を持ち始めて共産党の得票を伸ばし、(2)と(4)の中心部分が左派、(3)と(1)(ブルターニュ)の周辺部分が右派という地理的・政治的均衡ができあがったが、一九七〇年代後半から顕著になった脱工業化社会、教育の普及、宗教実践の低下、女性の社会進出と婚外出生の増加、移民の増大などの新しい要素により、この均衡が崩れて、フランス理念をつくった平等主義的な中心部が弱まったのに対して、直系家族的周縁部が支配者となりつつある。これが現在、フランスを停滞させている「不均衡という病」の原因である。

では、なにゆえにこうした不均衡は生まれたのか?一つは死に絶えたはずのカトリック教が「ゾンビ・カトリック」として復活したことである。著者たちはシュンペーターの「保護層」という概念をセーフティ・ネットの意味で使って、フランスではかつてカトリックと共産主義が補完的にこの「保護層」の役割を果たしており、「『赤い教会』は、『黒い教会』と同様に」フランス人のある部分にとって「心性的安定の基本要素であった」が、まずカトリックが、ついで共産主義が衰退・死滅する。ところが、蘇生しなかった共産主義とは異なり、カトリックはゾンビ的に復活し、直系家族地域に思いがけない影響力を及ぼすことになる。教育水準の上昇に伴い、両親および祖父母が子どもの教育に熱心な直系家族地域での上昇がより鮮明に現れたが、その傾向は次にカトリック教地域全域に拡大したのだ。「カトリック教の牙城は、いずれも教育の発展の極としての姿を現わしている。これは、大革命と共和制に反対したカトリック教が、死んだ後になって、教育という土俵の上で復讐(ふくしゅう)を果たしたということに他ならない」。対するに、共和制を先導した平等主義的地域では、親子が独立的なので教育水準は停滞した。そして、教育格差は収入格差に転化するから、次の逆説が起こる。「具体的な平等は、革命の企ての平等主義的個人主義が君臨して来たフランス中央部よりも、個人を強固に統合する、フランス周縁部の社会統合主義(ホーリズム)的社会の中に、より保存されて来た」

また、教育格差は女性においてより明白なかたちを取る。それはまず直系家族地域の女性高学歴化と出生率の低下となって現れたが、婚外出生の一般化とともに第二段階の変化が現れる。「複合家族地域は、かつては婚外出生を斥(しりぞ)けていたが、いまや核家族地域よりもはるかに大量にそれを受入れている。(中略)世代間の連帯性が、結婚によって正式化されていない結合にとっての安全保障装置として機能している」。これなど典型的な直系家族国であり、少子高齢化に悩む日本にとって良き参考になる統計ではなかろうか?

このように共著者はフランスのあらゆる問題を統計的マッピングで可視化し、その根源的な古層を浮き彫りにし、最後は国民全体の右傾化を取り上げて国民戦線(FN)の未来を占うところまで行くが、最終的結論は「危機と懐疑の状況にあって、人類学的・宗教的基底の役割は、かえって強まっている」であり、「その深層部分において、フランスはそれほど具合が悪くはない」である。学問の重要性を否応(いやおう)なく実感させてくれる汎用(はんよう)的な研究。日本でも広く読まれることを期待したい。
不均衡という病 〔フランスの変容 1980-2010〕 / エルベ・ル・ブラーズ,エマニュエル・トッド
不均衡という病 〔フランスの変容 1980-2010〕
  • 著者:エルベ・ル・ブラーズ,エマニュエル・トッド
  • 翻訳:石崎 晴己
  • 出版社:藤原書店
  • 装丁:単行本(436ページ)
  • 発売日:2014-03-19
  • ISBN-10:4894349620
  • ISBN-13:978-4894349629
内容紹介:
高学歴化、女性の社会進出、移民、経済格差、右傾化……フランスで今何が起きているのか?!『最後の転落』『帝国以後』でソ連の崩壊や米国の金融破綻を予言したエマニュエル・トッドが、最新の地… もっと読む
高学歴化、女性の社会進出、移民、経済格差、右傾化……フランスで今何が起きているのか?!
『最後の転落』『帝国以後』でソ連の崩壊や米国の金融破綻を予言したエマニュエル・トッドが、最新の地図作成技術による120枚のカラー地図により、現在のフランスがかかっている「病」――自由主義的・平等主義的核心部の衰退と周縁部の台頭による、複数の人類学的・宗教的空間の均衡の破綻――を指摘。世界のグローバル化に反し均一化することを止めた国・フランスの多様性を描き、同国で大ベストセラーとなった最新作。

フランスは気分が優れない。この不快感がいったい何なのかを理解するために、われわれはフランスを、最新の地図作成技術というスキャナーにかけてみた。そこで得られた120枚の地図のお陰で、フランスの風俗慣習の多様性が絶えず再生するさまを観察することが可能になったのである。
1980年から2010年までの間、フランスの国土の中で起こった加速化された社会の変容は、奇妙なことに、場所の記憶によって誘導された。教育水準の上昇、女性の解放、結婚の大転換、出生率、工業の危機、移民、社会階層の変貌、不平等、失業、学校絡みの難問、政治の大変動……これらすべての変化は、昔からの人類学的・宗教的空間を、再発見するなり再生させるなりして、尊重している。それらを検討するなら、以下のような診断が可能となる。わが国は、それを構成する複数の人類学的・宗教的空間の間の均衡がここに来て新たに破綻したという病にかかっているのだ、と。フランス大革命をなしとげた、自由主義的・平等主義的なフランスの核心部は、弱まっている。かつては階層序列の観念に忠実で、しばしばカトリックの伝統に棹さしていたフランス周縁部が、いまや支配的となって行く。わが国の指導者たちは、彼ら自身の国の深層の作動様態に全く無知であるがゆえに、不適応な政策によって、フランスの症状をさらに悪化させているのである。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2014年4月20日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
鹿島 茂の書評/解説/選評
ページトップへ