
昨年惜しまれつつ世を去った仏文学者の随想集。どれも珠玉の名文だが、なかでも「遠い国の叔父貴たち」という随想が感動的。そこではフランスの作家…
1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位習得満期退学。元明治大学国際日本学部教授。
『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。新刊に『日本が生んだ偉大なる経営イノベーター 小林一三』(中央公論新社)、『フランス史』(講談社)などがある。
『渋沢栄一 上下』(文藝春秋)、『渋沢栄一「青淵論叢」 道徳経済合一説』(講談社)、『文春ムック 渋沢栄一 道徳的であることが最も経済的である』(文藝春秋)、『渋沢栄一: 天命を楽しんで事を成す』(平凡社)、など渋沢栄一に関連する著作も多数。〈プロフィール写真撮影:白鳥真太郎〉
昨年惜しまれつつ世を去った仏文学者の随想集。どれも珠玉の名文だが、なかでも「遠い国の叔父貴たち」という随想が感動的。そこではフランスの作家…
産業革命が英国に起きたわけ統計資料に基づいて過去と現在の世界を経済的に比較した場合「いま生きている人の大半は、二〇〇年前よりも昔に生きてい…
待望久しい、古典的名著の翻訳である。アナール派史学の登場以来、ルイ=セバスチャン・メルシエのこの著作は、フランス革命と近代社会史研究の必読文…
国家・国民考える最適のたたき台二年前、本書の第Ⅰ巻を本欄で取り上げたさい、著者が仏国防研究所財団理事長ポール・ビュイス将軍から「[ソ連の]…
とにかく大変な本である。まず、この分厚さは並たいていのものではない。一週間かけて読んでいたら、あまりの重さに、左手が腱(けん)しょう炎(え…
ゾラという名前を聞いて、日本の平均的読者はどのようなイメージを思い描くだろうか。遺伝学を応用した科学的な実験小説、悲惨な題材を好んで取り上…