
蔵書の始末×月×日日を追うごとに強迫観念となってくるのは、蔵書の始末である。図書館は引き取ってくれないし古本屋も買い渋ると予想されるからだ。…
1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位習得満期退学。元明治大学国際日本学部教授。
『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。新刊に『日本が生んだ偉大なる経営イノベーター 小林一三』(中央公論新社)、『フランス史』(講談社)などがある。
『渋沢栄一 上下』(文藝春秋)、『渋沢栄一「青淵論叢」 道徳経済合一説』(講談社)、『文春ムック 渋沢栄一 道徳的であることが最も経済的である』(文藝春秋)、『渋沢栄一: 天命を楽しんで事を成す』(平凡社)、など渋沢栄一に関連する著作も多数。〈プロフィール写真撮影:白鳥真太郎〉
蔵書の始末×月×日日を追うごとに強迫観念となってくるのは、蔵書の始末である。図書館は引き取ってくれないし古本屋も買い渋ると予想されるからだ。…
紀田順一郎と荒俣宏×月×日東京堂の新刊本コーナーは、その長方形のスペースをぐるりと一巡すると読むべき本、買うべき本がすぐに見つかるという、…
サティとドビュッシー×月×日群馬県立館林美術館で行われた「鹿島茂コレクションフランスのモダングラフィック展」をキュレーションするに当たって、…
「溯りの思考」が発掘する動く広告の歴史文化史研究者に不可欠な資質は「溯(さかのぼ)りの思考」ではないか。どんなモノにも歴史があるから、外見…
雑誌屋の普及が広めた形態『調べる技術』でヒットを⾶ばした著者が図書館員時代に蓄積した知識をフル稼働させた意外に奥深い読書形態史。著者は、昭…
20世紀初頭のパリ、夜の街描き出すシュルレアリストたちは詩を絶対視し、小説を断罪していたが、皮肉なことに彼らが書いた小説は「時代を映す鏡」に…