フランス文学者。元明治大学教授。専門は19世紀フランス文学。1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位習得満期退学。元明治大学国際日本学部教授。『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有…もっと読む
- 『サド侯爵の呪い 伝説の手稿『ソドムの百二十日』がたどった数奇な運命』(日経ナショナル ジオグラフィック)鹿島 茂
数奇に数奇重ね…ノンフィクションフランスではこれまでオートグラフ(自筆原稿、手紙)は書籍とは別のジャンルとして市場を形成してきた。奥行きが…
書評 - 『実存主義者のカフェにて――自由と存在とアプリコットカクテルを』(紀伊國屋書店)鹿島 茂
哲学者たちの生涯をたどり、哲学を抽出一九三二、三三年頃、モンパルナスのカフェ「ベック・ド・ガーズ」で二十代の男女三人がアプリコットカクテル…
書評 - 『科博と科学: 地球の宝を守る』(早川書房)鹿島 茂
五〇年近くコレクションしてきてわかったことがある。なんでこんなものまで集める必要があるのだろうと自分でも思ってしまうようなコレクションこそ…
書評 - 『芝居のある風景』(白水社)鹿島 茂
芸能都市・東京での青春回想記演劇・芸能評論の第一人者による回想的エッセイ集。直近に観た作品への言及を落語の落ちのように使い、そこから連想し…
書評 - 『隆明だもの』(晶文社)鹿島 茂
「対幻想」発生の現場は修羅場だった?吉本隆明の長女で漫画家のハルノ宵子が父と母と過ごした日々を回想したエッセイに妹の吉本ばななとの姉妹対談…
書評 - 『ルネ・ヴィヴィアン伝』(水声社)鹿島 茂
自由への格闘、豊穣な同性愛文化育む一九〇九年十一月十八日の朝、パリで三二歳のイギリス人女性ポーリーヌ・メアリ・ターンがひっそりと世を去った…
書評 - 『フランス文学万華鏡―ECRITS DIVERS』(白水社)鹿島 茂
昨年惜しまれつつ世を去った仏文学者の随想集。どれも珠玉の名文だが、なかでも「遠い国の叔父貴たち」という随想が感動的。そこではフランスの作家…
書評 - 『「経済成長」の起源: 豊かな国、停滞する国、貧しい国』(草思社)鹿島 茂
産業革命が英国に起きたわけ統計資料に基づいて過去と現在の世界を経済的に比較した場合「いま生きている人の大半は、二〇〇年前よりも昔に生きてい…
書評 - 『十八世紀パリ生活誌―タブロー・ド・パリ〈上〉』(岩波書店)鹿島 茂
待望久しい、古典的名著の翻訳である。アナール派史学の登場以来、ルイ=セバスチャン・メルシエのこの著作は、フランス革命と近代社会史研究の必読文…
書評 - 『パリ日記―特派員が見た現代史記録1990-2021 第5巻 オランド、マクロンの時代 2011.10-2021.5』(藤原書店)鹿島 茂
国家・国民考える最適のたたき台二年前、本書の第Ⅰ巻を本欄で取り上げたさい、著者が仏国防研究所財団理事長ポール・ビュイス将軍から「[ソ連の]…
書評 - 『倒錯の偶像―世紀末幻想としての女性悪』(パピルス)鹿島 茂
とにかく大変な本である。まず、この分厚さは並たいていのものではない。一週間かけて読んでいたら、あまりの重さに、左手が腱(けん)しょう炎(え…
書評 - 『ゾラと世紀末』(国書刊行会)鹿島 茂
ゾラという名前を聞いて、日本の平均的読者はどのようなイメージを思い描くだろうか。遺伝学を応用した科学的な実験小説、悲惨な題材を好んで取り上…
書評 - 『蚊が歴史をつくった: 世界史で暗躍する人類最大の敵』(青土社)鹿島 茂
戦争の帰趨決める要因にナポレオンやヒトラーを撃退したロシアの「冬将軍」は有名だが、本書によれば世界最強なのはマラリア原虫の媒介者「ハマダラ…
書評 - 『疾走のメトロポリス―速度の都市、メディアの都市』(INAX)鹿島 茂
自動車という現代テクノロジーのチャンピオンが社会の前面に登場したのは、一般には十九世紀末の一八九〇年代ということになっている。ところが、本…
書評 - 『ファンタスマゴリア―光学と幻想文学』(ありな書房)鹿島 茂
ここ十数年のあいだに、欧米とりわけ英語圏で盛んになってきている文学批評の一つに、想像力がテクノロジーによってどのように条件づけられているか…
書評 - 『杉浦康平と写植の時代: 光学技術と日本語のデザイン』(慶應義塾大学出版会)鹿島 茂
私の名前が最初に活字になったのは伝説の雑誌「エピステメー」一九七六年三月号掲載のフーコーへのインタビューの翻訳者としてだったが、そのとき中…
書評 - 『ゴッホとモーパッサン―文学と絵画への旅』(皆美社)鹿島 茂
文学史にしろ美術史にしろ、我々は影響というものをとかく各々(おのおの)のジャンルに限定して考える傾向があるが、考えてみれば、これは奇妙な態…
書評 - 『タブロー・ド・パリ』(藤原書店)鹿島 茂
ある習慣が、歴史のどの時点で生まれ、どの時点で消滅したのか、これを知るのは思っているよりも、はるかに難しい。たとえば、日本人はいつから卓袱…
書評 - 『わが兄バルザック―その生涯と作品』(鳥影社)鹿島 茂
偉大な文学者や芸術家の伝記を書こうとするとき、伝記作者が最も切実に知りたいと思うのは、彼らの幼年時代の肉親とのかかわりであるが、その部分は…
書評 - 『愛書家のベル・エポック―アンリ・ベラルディとその時代』(図書出版社)鹿島 茂
一般の人間にとって、なにが理解できないといって愛書癖ほど理解できないものはない。おまけに我が国には仮綴(かりとじ)本を自家装幀(そうてい)…
書評