書評

『センスの哲学』(文藝春秋)

  • 2024/09/16
センスの哲学 / 千葉 雅也
センスの哲学
  • 著者:千葉 雅也
  • 出版社:文藝春秋
  • 装丁:単行本(256ページ)
  • 発売日:2024-04-05
  • ISBN-10:4163918272
  • ISBN-13:978-4163918273
内容紹介:
服選びや食事の店選び、インテリアのレイアウトや仕事の筋まで、さまざまなジャンルについて言われる「センスがいい」「悪い」という言葉。あるいは、「あの人はアートがわかる」「音楽がわか… もっと読む
服選びや食事の店選び、インテリアのレイアウトや仕事の筋まで、さまざまなジャンルについて言われる「センスがいい」「悪い」という言葉。あるいは、「あの人はアートがわかる」「音楽がわかる」という芸術的センスを捉えた発言。
何か自分の体質について言われているようで、どうにもできない部分に関わっているようで、気になって仕方がない。このいわく言い難い、因数分解の難しい「センス」とは何か? 果たしてセンスの良さは変えられるのか?

音楽、絵画、小説、映画……芸術的諸ジャンルを横断しながら考える「センスの哲学」にして、芸術入門の書。
フォーマリスト的に形を捉え、そのリズムを楽しむために。
哲学・思想と小説・美術の両輪で活躍する著者による哲学三部作(『勉強の哲学』『現代思想入門』)の最終作、満を持していよいよ誕生!


ーーーーーー
さて、実は、この本は「センスが良くなる本」です。
と言うと、そんなバカな、「お前にセンスがわかるのか」と非難が飛んでくるんじゃないかと思うんですが……ひとまず、そう言ってみましょう。
「センスが良くなる」というのは、まあ、ハッタリだと思ってください。この本によって、皆さんが期待されている意味で「センスが良くなる」かどうかは、わかりません。ただ、ものを見るときの「ある感覚」が伝わってほしいと希望しています(「はじめに」より)。
ーーーーーー

表現とは症状であり人生なのだ、と

「センス」という言葉はどうも苦手だ、とセンスがあまりよろしくない評者は考える。そこには精神科医として仕方のない事情もある。センスとは直感的な選別の才であり、それは膨大な「センスの悪い=ダサい」ものの排除の上に成立している。その意味でセンスとは、しばしば差別と区別しにくいものになる。医師が「センスの良い患者」だけを選別しはじめたら大問題だ。

本書は著者による入門書的著作の三冊目であると言う。一冊目にあたる『勉強の哲学』では、以下のフレーズに感心した。「ノリの悪い友と、キモい友と、語りたくなる(中略)来たるべきバカ同士の、互いの奥底の無意味を響かせ合うような勉強の語り合いへ」。勉強をこのように解体できる著者は、信頼できる。そのように考えて本書を手に取った。期待は裏切られなかった。

著者がいうセンスとは、評者が懸念したような排除と選別の才能のことではない。それは芸術の鑑賞眼であり、もっと広く「ものの見方」全般に及んでいる。簡単に言ってしまえば、それは意味や目的から離れて、対象を「リズム」として捉えることだ。ただしリズムとは、形や色、響き、味、感触などの総称である。だからラウシェンバーグの前衛絵画を眺める体験は、おいしい餃子(ギョーザ)を味わう体験と等価なのだ、と著者は言う。

リズムとは凸(でこ)と凹(ぼこ)である。それは存在と不在を繰り返す「ビート」や、複雑な要素が絡み合う「うねり」をもたらす。つまりセンスとは、意味すらもリズムとして捉え、うねりとビートを感じとることなのだ。

ここまでの議論は、批評家ウォルター・ペイターが著書『ルネサンス』で述べた「すべての芸術は音楽の状態に憧れる」という言葉を連想させる。イメージ(絵画)や意味(文学)にとらわれない高い抽象度において情動に訴えるのが音楽である。著者はこれをひっくり返して、あらゆる表現を音楽として味わうことを推奨するかのようだ。

しかしもちろん、著者の主張はここに留まらない。その先があるのだ。

キーワードは「享楽」と「反復」である。いずれも精神分析由来の言葉だ。「享楽」とは、不快かつ快であるような刺激を求めてしまうような「死の欲動」にもとづく方向性。すぐれた芸術には、多かれ少なかれこの要素があると著者は言う。次いで重要なのは「反復」だ。なぜなら表現者は「問題」を抱えており、問題は反復として表現されるからだ。さらに著者は続ける。「作品」とは問題の変形であり、個性とは問題を反復してしまうことだ、と。その反復は必然でありながらも、根底に偶然性が響いている。そうか、と評者はさらに連想する。つまり表現とは「症状」であり「人生」なのだ。だとすれば、確かにセンスは排他性や差別性とは無関係といえる。安心だ。

本書には親切な「付録」がついている。センスを活性化するためのワークなのだという。しかし、ただセンスの良さを目指す手前で、著者の言葉をもう一度嚙みしめておこう。「センスは、アンチセンスという陰影を帯びてこそ、真にセンスとなるのではないか」。まただからこそ、アンチセンスの典型のような独り暮らしの部屋は「ラウシェンバーグの画面に似ている」のだ。
センスの哲学 / 千葉 雅也
センスの哲学
  • 著者:千葉 雅也
  • 出版社:文藝春秋
  • 装丁:単行本(256ページ)
  • 発売日:2024-04-05
  • ISBN-10:4163918272
  • ISBN-13:978-4163918273
内容紹介:
服選びや食事の店選び、インテリアのレイアウトや仕事の筋まで、さまざまなジャンルについて言われる「センスがいい」「悪い」という言葉。あるいは、「あの人はアートがわかる」「音楽がわか… もっと読む
服選びや食事の店選び、インテリアのレイアウトや仕事の筋まで、さまざまなジャンルについて言われる「センスがいい」「悪い」という言葉。あるいは、「あの人はアートがわかる」「音楽がわかる」という芸術的センスを捉えた発言。
何か自分の体質について言われているようで、どうにもできない部分に関わっているようで、気になって仕方がない。このいわく言い難い、因数分解の難しい「センス」とは何か? 果たしてセンスの良さは変えられるのか?

音楽、絵画、小説、映画……芸術的諸ジャンルを横断しながら考える「センスの哲学」にして、芸術入門の書。
フォーマリスト的に形を捉え、そのリズムを楽しむために。
哲学・思想と小説・美術の両輪で活躍する著者による哲学三部作(『勉強の哲学』『現代思想入門』)の最終作、満を持していよいよ誕生!


ーーーーーー
さて、実は、この本は「センスが良くなる本」です。
と言うと、そんなバカな、「お前にセンスがわかるのか」と非難が飛んでくるんじゃないかと思うんですが……ひとまず、そう言ってみましょう。
「センスが良くなる」というのは、まあ、ハッタリだと思ってください。この本によって、皆さんが期待されている意味で「センスが良くなる」かどうかは、わかりません。ただ、ものを見るときの「ある感覚」が伝わってほしいと希望しています(「はじめに」より)。
ーーーーーー

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2024年6月8日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
斎藤 環の書評/解説/選評
ページトップへ