書評

『ルポ 超高級老人ホーム』(ダイヤモンド社)

  • 2025/02/17
ルポ 超高級老人ホーム / 甚野 博則
ルポ 超高級老人ホーム
  • 著者:甚野 博則
  • 出版社:ダイヤモンド社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(256ページ)
  • 発売日:2024-08-07
  • ISBN-10:4478119244
  • ISBN-13:978-4478119242
内容紹介:
カネさえあれば幸せに死ねるのか――。入居金3億円超え。至れり尽くせりの生活を享受する超富裕層たち。彼らがたどり着いた「終の棲家」は桃源郷か、姥捨て山か。元『週刊文春』エース記… もっと読む
カネさえあれば
幸せに死ねるのか――。

入居金3億円超え。
至れり尽くせりの生活を享受する超富裕層たち。
彼らがたどり着いた「終の棲家」は桃源郷か、姥捨て山か。

元『週刊文春』エース記者による、
日本で初めて“超高級老人ホーム”の実態に迫った
驚愕のノンフィクション!

◎財界人が多数入居する入居一時金4億円超えの超高級老人ホーム
◎入居者から“帝王学”を学ぶスタッフ
◎超高級老人ホームでマウンティングし合う高齢者
◎疑惑の施設への“潜入取材”
◎元首相がSPを連れて訪問するとある地方の施設

〔目次〕
第一章 選ばれた者だけの「終の棲家」、超高級老人ホーム
第二章 「入居者カースト」でマウンティングし合う高齢者たち
第三章 「死に場所」さえステータス化する富裕層の執着
第四章 老人は二度死ぬ。悪徳施設への潜入取材
第五章 桃源郷は夢のまた夢。「世俗」に還る人々
東京成城の高級老人ホームは入居一次金が最高四・七億円で、入居後も二人で毎月六○万円払うという。

金融資産五億円以上の超富裕層は日本で九万世帯。そんな層向け超高級老人ホームが続々開業している。庶民には手の届かないその実態を、地道に取材したドキュメントだ。

どこが高級か。内装が豪華。一流ホテルの料理が三食で余暇の活動も充実。介護つきで医療スタッフが常駐。至れり尽くせりの≪熱帯魚の水槽≫みたいな理想の空間である。

悪質な施設も中にはある。外見だけ豪華で裏は手抜き。ワンマン経営で常に職員不足。料理も雑。入居前に評判をよく調べたほうがよい。

入居者同士のトラブルなど老人ホームあるあるも多い。適度な距離感でつきあいなさい、がヒントだ。

何が「高級」なのか。ある入居者は言う、≪友達ができる環境が揃っている≫ことだな。業界人は言う、≪客を錯覚させるための巧みな演出があるかどうか≫だろ。それに大金を払うのか。引退し年老い、心細いセレブが≪居場所を見つけるための場≫なのかも。拡がる格差を見せつけられるような微妙な読後感が残る、でも無視できない一冊である。
ルポ 超高級老人ホーム / 甚野 博則
ルポ 超高級老人ホーム
  • 著者:甚野 博則
  • 出版社:ダイヤモンド社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(256ページ)
  • 発売日:2024-08-07
  • ISBN-10:4478119244
  • ISBN-13:978-4478119242
内容紹介:
カネさえあれば幸せに死ねるのか――。入居金3億円超え。至れり尽くせりの生活を享受する超富裕層たち。彼らがたどり着いた「終の棲家」は桃源郷か、姥捨て山か。元『週刊文春』エース記… もっと読む
カネさえあれば
幸せに死ねるのか――。

入居金3億円超え。
至れり尽くせりの生活を享受する超富裕層たち。
彼らがたどり着いた「終の棲家」は桃源郷か、姥捨て山か。

元『週刊文春』エース記者による、
日本で初めて“超高級老人ホーム”の実態に迫った
驚愕のノンフィクション!

◎財界人が多数入居する入居一時金4億円超えの超高級老人ホーム
◎入居者から“帝王学”を学ぶスタッフ
◎超高級老人ホームでマウンティングし合う高齢者
◎疑惑の施設への“潜入取材”
◎元首相がSPを連れて訪問するとある地方の施設

〔目次〕
第一章 選ばれた者だけの「終の棲家」、超高級老人ホーム
第二章 「入居者カースト」でマウンティングし合う高齢者たち
第三章 「死に場所」さえステータス化する富裕層の執着
第四章 老人は二度死ぬ。悪徳施設への潜入取材
第五章 桃源郷は夢のまた夢。「世俗」に還る人々

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2025年1月25日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
橋爪 大三郎の書評/解説/選評
ページトップへ