好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
書評/解説/選評
本・書誌学に関する書評/解説/選評
本・書誌学に関する書評/解説/選評
『近代出版研究 第4号』(皓星社)
著者:近代出版研究所
鹿島 茂
書評
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか: 知られざる戦後書店抗争史』(平凡社)
著者:飯田 一史
永江 朗
書評
『ゆるりと、ひとり出版社、はじめました』(阿笠出版)
著者:阿笠 透子
阿笠 透子
前書き
『愛書狂の本棚 異能と夢想が生んだ奇書・偽書・稀覯書』(日経ナショナル ジオグラフィック)
著者:エドワード・ブルック゠ヒッチング
若島 正
書評
『書物について―その形而下学と形而上学』(岩波書店)
著者:清水徹
堀江 敏幸
書評
『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』(フォレスト出版)
著者:宮崎 伸治
武田 砂鉄
書評
『文芸誌編集実記』(河出書房新社)
著者:寺田 博
角田 光代
書評
『花森安治伝: 日本の暮しをかえた男』(新潮社)
著者:津野 海太郎
佐々木 幹郎
書評
『図説本と人の歴史事典』(柏書房)
著者:髙宮 利行,原田 範行
林 望
書評
『斎藤昌三 書痴の肖像』(晶文社)
著者:川村 伸秀
鹿島 茂
書評
『ミーツへの道 「街的雑誌」の時代』(本の雑誌社)
著者:江 弘毅
酒井 順子
書評
『“読書国民”の誕生―明治30年代の活字メディアと読書文化』(日本エディタースクール出版部)
著者:永嶺 重敏
紀田 順一郎
書評
『西洋製本図鑑』(雄松堂出版)
著者:ジュゼップ・カンブラス
鹿島 茂
書評
『書物の夢、印刷の旅 -ルネサンス期出版文化の富と虚栄-』(青土社)
著者:ラウラ・レプリ
水野 和夫
書評
前へ
1
次へ
RANKING
ランキング
1
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
2
『九年目の魔法』(東京創元社)
豊崎 由美
3
『雪沼とその周辺』(新潮社)
豊崎 由美
4
『子どもがほしい!』(白水社)
沼野 充義
5
『サラバンド・サラバンダ』(新潮社)
陣野 俊史
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『曼陀羅華―句集』(朝日新聞出版)
辻井 喬
『テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?』(集英社)
橋爪 大三郎
『子どもがほしい!』(白水社)
沼野 充義
『父の四千冊 アイスランドのアーティストによる回想』(作品社)
鹿島 茂
『サラバンド・サラバンダ』(新潮社)
陣野 俊史
ページトップへ