
建築史家。建築家。東京大学名誉教授。工学院大学教授。1946年長野県生れ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。1983年、『明治の東京計画』(岩波書店)で毎日出版文化賞受賞。1986年、赤瀬川原平、南伸坊らと路上観察学会を発足。1991年〈神長官守矢史料館〉で建築家デビュー。1997年〈ニラハウス〉で日本芸術大賞、2001年〈熊本県立農業大学校学生寮〉で日本建築学会作品賞を受賞。著書に『日本の近代建築』(岩波新書)、『フジモリ式建築入門』(ちくまプリマー新書)、『藤森照信建築』(TOTO出版)など多数。
- 著作:
藤森 照信の書評/解説/選評
- 『黙阿弥』(文藝春秋)藤森 照信
最高の座付き作者がその名に秘めた自負今でこそ勧進帳は歌舞伎の代表演目になっているが、天保年間に七代目團十郎(だんじゅうろう)が初めて演じた…
書評 - 『闘牛』(毎日新聞社)藤森 照信
角の破壊力、その技、牛の相撲は激しい闘牛について、といってもスペインの牛対人のじゃなくて日本の牛対牛の闘いについて、誰でも一度は映像で目に…
書評 - 『拳の文化史』(角川書店)藤森 照信
ジャンケンの歴史から解く日本社会日本の空手や中国拳法の文化史と思った。なんせ扱われているのが虫拳や虎拳や狐拳なのだ。香港のカンフー映画には…
書評 - 『エミシとは何か―古代東アジアと北方日本』(角川書店)藤森 照信
穴と樹上に住んだ蝦夷(えみし)の心古代の日本列島の北と南に勢力を張っていた蝦夷(エミシ)と隼人(ハヤト)。彼らはいったい何者だったのか。南…
書評 - 『芝棟―屋根の花園を訪ねて』(八坂書房)藤森 照信
民家の屋根に生える植物の効能と風情日本の民家には世界にもまれな奇妙な造りがある。それが、この本のテーマの芝棟(しばむね)。“しばむね”と言っ…
書評 - 『墓と葬送の社会史』(講談社)藤森 照信
「さわらぬ神」の歴史と現状を面白く描くこのたび東京都が多摩霊園に、お墓のマンションというか集合型の新しい慰霊施設を作った。土地のない東京向…
書評
藤森 照信の読書日記/コラム/対談・鼎談