
建築史家。建築家。東京大学名誉教授。工学院大学教授。1946年長野県生れ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。1983年、『明治の東京計画』(岩波書店)で毎日出版文化賞受賞。1986年、赤瀬川原平、南伸坊らと路上観察学会を発足。1991年〈神長官守矢史料館〉で建築家デビュー。1997年〈ニラハウス〉で日本芸術大賞、2001年〈熊本県立農業大学校学生寮〉で日本建築学会作品賞を受賞。著書に『日本の近代建築』(岩波新書)、『フジモリ式建築入門』(ちくまプリマー新書)、『藤森照信建築』(TOTO出版)など多数。
- 著作:
藤森 照信の書評/解説/選評
- 『騎馬民族は来なかった』(日本放送出版協会)藤森 照信
「伝説」を事実の光で正す偉業敗戦で日本が文化的、精神的に動揺している最中に出された江上波夫の「騎馬民族説」くらい衝撃的な日本人起源論もなか…
書評 - 『フランク・ロイド・ライトと日本文化』(鹿島出版会)藤森 照信
浮世絵とモダニズム建築の関係‟帝国ホテルのライト”といえば、他国ならいざしらずわが日本では、帝国ホテルの照明ではなくて建築家をさすことは誰で…
書評 - 『やわらかいものへの視点―異端の建築家伊藤為吉』(岩波書店)藤森 照信
発明に没頭した「永久動力大先生」の墓碑銘歴史を書くということは過去の出来事や人物への供養なんだ、と、この本を読んでまず思った。供養される人…
書評 - 『ソムリエ世界一―田崎真也物語』(中央公論社)藤森 照信
少年時代の遊びが育んだ舌と鼻田崎さんはソムリエへの道を歩きはじめた当初より、本場フランスで勉強し、ブルゴーニュやボルドーにも行ってる奴とし…
書評 - 『人間の由来・上 [改訂版]』(小学館)藤森 照信
「家族」が成立して、初めてサルはヒトになったもう二十年以上も前になるが、京都大学のサル学者たちの活躍が世間で注目されはじめた頃、唯物史観の…
書評 - 『少年とオブジェ』(筑摩書房)藤森 照信
日常物品をめぐる視覚と言葉の二人三脚赤瀬川原平という人は、よく訳の分からない人である。最初は絵描きとしてスタートしたそうで、たしかに戦後の…
書評
藤森 照信の読書日記/コラム/対談・鼎談