1951年、広島県尾道生れ。1981年、小説『さようなら、ギャングたち』でデビュー。1988年、『優雅で感傷的な日本野球』で第一回三島由紀夫賞、2001年、『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、2012年、『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞。2011年から朝日新聞論壇時評担当、それをもとに、『ぼくらの民主主義な…もっと読む
高橋 源一郎の書評/解説/選評一覧
- 『漫才病棟』(文藝春秋)高橋 源一郎
『漫才病棟』を読んで、日本近代文学の起源を考える日本近代文学の起源はというと「言文一致」で「二葉亭四迷」で『浮雲』ということになっちゃうの…
書評 - 『ティモシー・アーチャーの転生』(東京創元社)高橋 源一郎
ディックを読みながらフィリップ・K・ディックの『ティモシー・アーチャーの転生』(大瀧啓裕訳、創元SF文庫)を読んだ。というか、ひさしぶりに読…
書評 - 『羽生 21世紀の将棋』(朝日出版社)高橋 源一郎
スパコンと羽生と将棋と文学実は、わたくし、将棋の羽生七冠王と「対局」したことがある。将棋で?まさか。モノポリーである。羽生七冠王に、糸井重…
書評 - 『なぜ古典を読むのか』(みすず書房)高橋 源一郎
いま、読み返しているところですいい作家はたいてい本を読むのがうまい。なぜなら、作家は本を作るのが本職で、だから、目の前の本のどこが本物の入…
書評 - 『文体練習』(朝日出版社)高橋 源一郎
レーモン・クノーの『文体練習』どんな顔をして読めばいいのか『フィネガンズ・ウェイク』や『重力の虹』といった伝説の名作が最近になって翻訳され…
書評 - 『書き下ろし歌謡曲』(岩波書店)高橋 源一郎
時には歌謡曲のように阿久悠の「書き下ろし歌謡曲」(岩波新書)には百編(!)の書き下ろし歌謡曲+歌謡曲論に加え、さらに阿久悠が作詞した主な歌…
書評