『聞く技術 聞いてもらう技術』(筑摩書房)

由井 緑郎(ALL REVIEWS代表)
「聞くこと」は「無償の愛」と見つけたりあなたのことを理解している。そして、理解されていると思っていた。けれど、いつからだろう、あなたの言葉…
書評
Facebookアカウント、Twitterアカウントもございます。
ぜひフォローください。
「聞くこと」は「無償の愛」と見つけたりあなたのことを理解している。そして、理解されていると思っていた。けれど、いつからだろう、あなたの言葉…
ある解体日本を代表するブックデザイナー杉浦康平(一九三二年‐)は、かつて長い間、事務所を渋谷区・並木橋のマンションに構えていた。渋谷駅から…
1971年──この年、4人の社長がその座を降りた。東映社長・大川博は急死した。息子は後を継げなかった。大映社長・永田雅一は経営危機に陥った会社を息…
introduction「アートディレクターのギャラは払えないの? じゃあ、その代わりデザインは勝手にやるし、企画内容も口出しさせてもらうね」この約束…
田辺青蛙インタビュー|虐めを鋭く告発する毒殺ミステリ──『致死量の友だち』をめぐって東 雅夫(ひがし まさお) アンソロジスト、文芸評論家。198…
子ども向けの小さな物語が、どうして二十世紀最高の書物になったのかはじめに サン=テグジュペリは、なによりもまず、『星の王子さま』の作者です…