
1942年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位修得退学。教育学博士(京都大学)。京都大学大学院教育学研究科教授、同研究科長、同学部長を経て、関西大学文学部教授、同人間健康学部長を歴任。現在関西大学東京センター長。京都大学名誉教授・関西大学名誉教授。
著書:『教養主義の没落』『丸山眞男の時代』(いずれも中公新書)、『社会学の名著30』(ちくま新書)『学歴貴族の栄光と挫折』(講談社学術文庫)『メディアと知識人 清水幾太郎の覇権と忘却』(中央公論新社)『大衆の幻像』(中央公論新社)など多数。第39回日経・経済図書文化賞受賞(『日本のメリトクラシ―』東京大学出版会、による)。第13回読売・吉野作造賞(『革新幻想の戦後史』中央公論新社、による)。
- 著作:
『衰退しない大英帝国―その経済・文化・教育 1750‐1990』(晃洋書房)
竹内 洋アカデミズムの逆襲『衰退しない大英帝国』を読む文明や覇権国家の盛衰論は、史想を掻き立てる人気ジャンルのひとつである。有限を生きる人間がだ…
書評
『落花は枝に還らずとも〈上〉―会津藩士・秋月悌次郎』(中央公論新社)
竹内 洋歴史小説という教養『落花は枝に還らずとも』を読む過去の時代を題材にした小説については、歴史小説といういいかたもあれば、時代小説といういい…
解説
『「反戦」のメディア史―戦後日本における世論と輿論の拮抗』(世界思想社)
竹内 洋戦争の記憶『「反戦」のメディア史』を読む『二十四の瞳』や『ビルマの竪琴』を映画やビデオで観た人は多いだろう。しかし、この二つの作品のアピ…
書評
『女学校と女学生―教養・たしなみ・モダン文化』(中央公論新社)
竹内 洋したたかで無垢な女学生文化『女学校と女学生』を読む高等女学校(戦前女子の実質的最高学府)生に代表される女学生が社会のなかで一定の厚みを持…
書評
『集団就職の時代―高度成長のにない手たち』(青木書店)
竹内 洋高度成長を支えた人々『集団就職の時代』を読むいまから五十年ほど前、わたしは北国の小さな町の中学一年生だった。三月終わりに中学三年生の女子…
書評
『学歴・階級・軍隊―高学歴兵士たちの憂鬱な日常』(中央公論新社)
竹内 洋学歴社会崩壊がみえる『学歴・階級・軍隊』を読むかつて「学校出」「大学出」「帝大出」といった言葉がよく使われていた。出身階級以上に学歴が他…
書評
























