書評

『納棺夫日記』(文藝春秋)

  • 2018/02/01
納棺夫日記  / 青木 新門
納棺夫日記
  • 著者:青木 新門
  • 出版社:文藝春秋
  • 装丁:文庫(227ページ)
  • 発売日:1996-07-01
  • ISBN-10:4167323028
  • ISBN-13:978-4167323028
内容紹介:
掌に受ければ瞬く間に水になってしまうみぞれ。日本海の鉛色の空から、そのみぞれが降るなか、著者は死者を棺に納める仕事を続けてきた。一見、顔をそむけたくなる風景に対峙しながら、著者は宮沢賢治や親鸞に導かれるかのように「光」を見出す。「生」と「死」を考えるために読み継がれてほしい一冊。
死者の体を清めて棺に納める。そんな納棺の仕事に就いた青年を描き、国内外で高い評価を得ている映画「おくりびと」。主演俳優であり、映画の発案者でもある本木雅弘さんが、以前読んでいたというのが本書だ。

「毎日毎日、死者ばかり見ていると、死者は静かで美しく見えてくる」と著者は語る。と同時に、死を恐れる生者たちの、醜悪さが気になるようになってきた、とも。死を忌むものとしてでなく、誰にでも訪れるものとして真っすぐ見つめる眼差(まなざ)しに触れるうち、次第にこちらの心も静かになっていく。

96年の文庫版刊行以降、ほぼ年に1回は重版されてきたロングセラー。昨年9月の映画公開時、特に宣伝はしなかった。が、口コミで本書の存在が広まり、公開後は月間販売部数が20倍に。現在もオビに本木さんの名や映画名をいれ、好調を保っている。読者層は男女ともに30〜40代がメーンだが、50代以上、20代の読者も少なくない。また公開前の男女比は1対1だったが、公開後は1対2に。

日記形式というわけではない。1、2章は納棺夫としての体験を交えて語られるが、第3章は死に対する考察が、宗教観や宇宙観まで交えてつづられる。さらに文庫では単行本刊行後の日々についても加筆。「納棺夫という仕事に興味を持って手にする方も多いと思いますが、本書はそれだけでなく、死とはどういうことか、深く掘り下げて書かれています。そこが長く読まれる普遍的な本になった理由だと思います」と、文庫編集長の柏原光太郎さん。この先アカデミー賞発表などが終わり映画の話題が落ち着いても、読みつがれていく一冊だろう。
納棺夫日記  / 青木 新門
納棺夫日記
  • 著者:青木 新門
  • 出版社:文藝春秋
  • 装丁:文庫(227ページ)
  • 発売日:1996-07-01
  • ISBN-10:4167323028
  • ISBN-13:978-4167323028
内容紹介:
掌に受ければ瞬く間に水になってしまうみぞれ。日本海の鉛色の空から、そのみぞれが降るなか、著者は死者を棺に納める仕事を続けてきた。一見、顔をそむけたくなる風景に対峙しながら、著者は宮沢賢治や親鸞に導かれるかのように「光」を見出す。「生」と「死」を考えるために読み継がれてほしい一冊。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2009年1月18日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
瀧井 朝世の書評/解説/選評
ページトップへ