書評
『憲法の涙 リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください2』(毎日新聞出版)
九条の削除こそ最善
憲法は泣いている。《護憲派によって、…裏切られているから》。そんな馬鹿な、と思うかもしれない。だが本書を読むなら、なるほどと思うだろう。著者は法哲学者。集団的自衛権をめぐるここ数年の憲法論議があまり奇妙なので、憤慨している。護憲派も改憲派もだめなのだが、《やっぱり護憲派の罪のほうが重い》と言う。
第九条にはこう書いてある。「戦争と…武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」。第二項は「陸海空軍その他の戦力は…保持しない。…交戦権は…認めない」。文字通り読むなら明らかに、非武装中立を定めている。ゆえに自衛隊も日米安保条約も違憲、としてきたのが「原理主義」の護憲派である。
戦争は放棄したが、自衛権はある。だから自衛隊をおき安保条約を結んでもよい。「個別自衛権は合憲」とする従来の政府見解だ。これを認め、でも「集団的自衛権は違憲」だとするのが「修正主義」の護憲派だ。
安倍政権は政府見解を改め、集団的自衛権を認める安保法制を成立させた。違憲だと、憲法学者が声を揃(そろ)える。だが国連憲章も、個別自衛権と集団的自衛権を両方とも認めている。自衛権が日本国に具(そな)わっているのなら、個別自衛権は合憲だが集団的自衛権は違憲、という「修正主義」派の主張は苦しい。これに比べれば、憲法論として《原理主義的護憲派が正しいのは明らか》だが、《彼らの欺瞞(ぎまん)は…何もしない》こと。現状の肯定と同じことになるからだ。
ではどうする。井上達夫氏は九条のまるごと削除が最善だとする。安全保障の政策は憲法で「凍結」せず、国民の議論に委(ゆだ)ねるべき。戦力の存在を認め、憲法に戦力統制規範を書き込むべきである。それができないなら次善は、護憲的改憲(九条を新しくする)。それも無理なら三善は、保守的改憲発議。集団的自衛権を認めるよう憲法を書き換える。それさえしない現状維持は、国民の憲法感覚をますます損ない、最悪だとする。
民主主義を考える練習問題が本書には詰まっている。戦後の平和を守ったのは九条でなく、日米安保条約と自衛隊である。徴兵制は、貧困層に負担を押しつける志願制に比べ、民主主義に合致するし、安易な戦争も抑止できる。パルチザンは正規軍に比べ、民主的統制に服さないからはるかに危険である。アメリカは、日米安保条約がなくなれば在日米軍基地を失ううえ、核武装した日本を相手にするのも困るので、集団的自衛権を日本に強く迫るはずがない。著者の考えはまだ少数派かもしれないが、世論が耳を傾けるべき、筋の通った議論ばかりだ。
では安倍政権はどこがいけないのか。本当は改憲したいのに世論を読んで「解釈改憲」ですませようとした。アメリカに捨てられまいと集団的自衛権に踏み込み、実は本気で相手と大人の交渉をしていない。憲法を理解せず憲法をないがしろにしている点は、護憲派といい勝負なのだ。それに対して憲法学者らは、《立憲主義と平和主義…を守るのがおれたちの使命だ、みたいな…カルト的な使命感》のせいなのか、まともな反論ができていない、と著者はみる。
本書は、憲法をめぐるここ数年の議論のなかで最もまともな議論のひとつだ。前著『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』を踏まえて《その趣旨をさらに明確にして再擁護》し、憲法と安全保障の問題にしぼって掘り下げた続編である。民主主義の成熟を願う著者の、持続する情熱に敬意を表したい。