トランプ政権下で起きている児童書の変化
<移民、黒人、女性、性的マイノリティなどへの差別が表層化したことで、社会問題への若者の意識が高まっている>
毎年5月末ごろの3日間、アメリカ最大のブックフェアである「ブックエキスポ・アメリカ(Book Expo America, BEA)」が開催される。これは版権やライセンスの取引が中心の国際見本市であるフランクフルトやロンドンのブックフェアとは異なり、おもに出版社が図書館や書店の関係者を対象に発売予定の新刊をPRするイベントである。このイベントに毎年参加すれば、アメリカ出版業界のトレンドの変化が肌感覚でわかる。
たとえば、近年のYA(ヤングアダルト)部門の台頭だ。ヤングアダルトは、主に高校生のティーンを対象にしたジャンルのことだ。
2000年代前半までのBEA では、出版社はビジネス書や自己啓発本を含むノンフィクション、文芸書のPRに力を入れていた。だが、経済が下向きになり、出版不況の影響でBEAの効果が少ないと判断したビジネス書専門の出版社がブースを縮小するようになった。そのさなかにも勢いがあったのは『ハリー・ポッター』シリーズが刺激した児童書ファンタジーのジャンルだった。
そこに加わったスターがバンパイアの少年と普通の女子高生の恋愛を描いたYAファンタジーの『トワイライト』だった。2005年に初版が出版されたこのシリーズは、最初は口コミで広まっただけだが、2008年に映画化されてさらに読者層を広げた。2008年と2009年だけで全世界で5500万部、現在までにシリーズ総計で1億部以上が売れたという。
『トワイライト』の登場は、アメリカの出版業界に大きな影響を与えた。バンパイアや狼人間が登場する「パラノーマル・ファンタジー」というサブジャンルは以前から存在したが、大手出版社からは軽視されていた。だが、『トワイライト』でこのジャンルを知った読者が同様の本を求めるようになり、パラノーマル・ファンタジーのブームが到来した。さらに、『トワイライト』はティーン対象のYAファンタジーを大人の読者にまで広げた。
この時期からBEAのサイン会で、YAファンタジーの作家の列が最も長くなるのが目立ってきた。BEAに参加する図書館員や書店のバイヤーの大部分が女性だが、彼女たち自身がYAファンタジーのファンになっていたのだ。
読者を直接知る図書館員や書店のバイヤーの言動は出版社にとって重要な指標である。YAファンタジーが売れ筋のジャンルだと悟った大手出版社は、専門の部署を作り、制作だけでなくマーケティングにも力を入れるようになった。「パラノーマル」のブームは去ったが、『ハンガー・ゲーム』や『ダイバージェント』の「ディストピア」ものがそれに取って代わった。その後も、「魔法」や「王国での内戦」といった新しいテーマが毎年発掘され、今年のBEAでもYAファンタジーの人気はまったく衰えていなかった。
YA部門のもうひとつの売れ筋は、家族や友人との関係、初恋などを描いた「青春小説」のサブジャンルだ。映画化もされた『さよならを待つふたりのために』の作者ジョン・グリーンはこのサブジャンルの代表的作家である。YouTubeで教育的なビデオを提供しているグリーンには長年の根強いファンがおり、彼と弟がファンのためのイベントをニューヨークのカーネギーホールで行ったときには瞬時にしてチケットが売り切れになった。
このサブジャンルにも最近大きな変化がみられる。かつては、この「青春小説」で扱われる恋は「少年と少女」のものだった。しかし、最近では同性愛だけでなく、gender fluid(性認識が流動的な人)も含めたLGBTQ+全般が取り扱われるようになっている。
だが、ファンタジーや、ティーンのロマンスをテーマにした本だけがYAではない。特に今年のBEAでは、社会正義をテーマにしたノンフィクションの新刊が目立った。
まずは、少女たちに自発的な行動を促すフェミニスト的なノンフィクションである。
『高慢と偏見とゾンビ』、『ミス・ペレグレンと奇妙なこどもたち』などの大ヒット作で知られるインディ出版の Quirk ブックスは、ケイリン・リッチ著の『Girls Resist!(少女たちよ、抵抗せよ!)』というタイトルを一押し作品としてPRしていた。これはティーンの少女たちを対象に、政治的なプロテストの方法を教えるガイドブックだ。これまでの政治運動は、ほとんどが若い男性がスタートしたものであり、女性はそれに加わるという消極的な役割でしかなかった。この本の目的は、少女たちに自分のパワーを信じさせ、自ら行動を取らせることだ。
今年2月には、ハーパーコリンズから『A Girl's Guide to Joining the Resistance: A Feminist Handbook on Fighting for Good』という、同じように少女を対象にした政治運動の啓発本が出ている。
歴史的に有名な女性たちからインスピレーションを得るというのも今年のトレンドのひとつだ。『The A-Z of Wonder Women』、『Rad Girls Can: Stories of Bold, Brave, and Brilliant Young Women』、『History vs. Women』などのノンフィクションは、いずれも伝統的な女性のイメージや役割を超えて世界を変える行動を取った女性たちを紹介している。
移民の視点を伝える本もこれまでより多かった。
BEAで出版社がPRに力を入れていた『Darius The Great Is Not Okay』(Dial)は、イランからの移民の少年ダリアス(Darius)の心境を描くYA小説だ。学校ではイスラム教徒としてよそ者扱いされ、故郷のイランでは「アメリカ人」とみなされる。
『My Family Divided』は、女優ダイアン・ゲレロの2016年刊行の自伝を中学生から高校生向けに書き直したものだ。ゲレロが14歳のときにコロンビア出身の家族全員が移民税関捜査局(ICE)に逮捕されて強制送還され、アメリカで生まれたために国籍を持っているゲレロだけが1人取り残された。有名な女優の体験談だからこそ、家族が引き離される悲劇が若者の心に伝わりやすい。
もうひとつのトレンドは「グラフィック・ノベル」だ。定義は曖昧なのだが、スーパーヒーローを中心とした「アメリカンコミックス」や日本の漫画とは異なるカテゴリとみなされている。今年YAジャンルで際立ったのは、社会正義のメッセージと「グラフィック・ノベル」との融合だ。中高生に複雑なメッセージを伝えるためには、ビジュアルなグラフィック・ノベルはパワフルなツールになるからだ。
アメリカでは今年8月に刊行される『Illegal 』はそれを実現した一例だ。12歳の少年 Ebo は、北部アフリカの故郷からヨーロッパへの移住を夢見る兄を追って違法移民になる。金を受け取るだけで人命には無関心な移民密輸業者のために、兄弟は砂漠をさまよい、危険な船で地中海を渡る。児童書の国際的ベストセラー『アルテミス・フォウル』の作者であるアイルランド人作家オーエン・コルファー、DCコミックのバットマンなど多くの作者であるアンドリュー・ドンキン、イラストレーターのジョヴァンニ・リガノの共作であるこの作品の終わりには、「これは安易に取り組めるような旅ではない。この旅をする決意をした者には、それぞれに理由がある。そして、彼ら全員が人間なのだ」とある。
共著者のコルファーは、本にサインをするとき、自分の名前に加えて「人は誰も『違法』ではない(No One Is Illegal)」と書く。共著者たちが読者に伝えたいメッセージはそこなのだろう。
YAジャンルでのこれらの動きを説明するのが、BEAの政治トークのパネルに参加したマイケル・エリック・ダイソンの言葉だった。ダイソンはジョージタウン大学の社会学の教授で、黒人向けの月刊誌『エボニー』の「最も影響力があるアフリカ系アメリカ人100人」のひとりにも選ばれた論客だ。そのダイソンが、パネルディスカッションのときに「トランプ大統領は down payment(支払いの頭金)なのだ」と発言した。
オバマ大統領のもとでは、人々は政府に抵抗しようとは思わなかった。若者の間にも大統領がなんとかしてくれるだろうという他力本願的なところがあり、社会的な問題に対して自ら行動しようとしなかった。だが、トランプが大統領になったことで、アメリカでは移民、黒人、女性、LGBTQ+への差別が表層化し、政治的な締め付けが強まっている。
この危機感が、性暴力の被害者による#MeToo運動や、銃乱射事件のサバイバーである高校生による銃規制運動にもつながっている。つまり、「トランプ大統領の登場は、アメリカが変わるために国民が支払わねばならなかった犠牲」というポジティブな考え方なのだ。
そこで、いくつかの出版社のブースで「新刊のセレクトに大統領選挙は関係しているのか?」と質問したところ、「大統領選へのリアクションはある」、「これは出版業界にとっての機会だ」という答えが戻ってきた。
大人向けだけでなく、児童書やYAジャンルで未来を作る若者を啓蒙する努力が見られるところにアメリカの再生能力の強さを感じたBEAだった。