書評

『新宗教と総力戦―教祖以後を生きる―』(名古屋大学出版会)

  • 2018/07/14
新宗教と総力戦―教祖以後を生きる― / 永岡 崇
新宗教と総力戦―教祖以後を生きる―
  • 著者:永岡 崇
  • 出版社:名古屋大学出版会
  • 装丁:単行本(368ページ)
  • 発売日:2015-09-16
  • ISBN-10:4815808155
  • ISBN-13:978-4815808150
内容紹介:
「いざ、ひのきしん隊」教祖亡き後、その存続をかけて自己形成をはかる新宗教。当局の介入や国家主義の高まり、戦時総動員の動きといった状況のなかで、指導者や信者たちは、前代の「遺産」をどう読み替え、信仰実践の地平を拓いてきたのか。天理教を事例に、人々が生きた新宗教の実像に迫る。

天理教と国家の関係をさぐる

幕末以降、日本では新たな宗教が次々と起こった。本書が対象とする天理教もその一つであり、昭和初期には新宗教のなかでも最大の教団へと発展する。しかし、これまでの研究では大本(いわゆる大本教)や天理教から分派した天理研究会(現・ほんみち)のような、国家と対立して弾圧された教団が学者や作家に高く評価されてきた。

それらとは対照的に見えるのが天理教である。明治期に政府の公認を受け、昭和になると全面的に戦争に協力したからだ。2度も弾圧された大本に比べて天理教の研究が目立たないのもうなずけよう。だが本書を読むと、決してはじめから体制寄りだったわけではなく、教祖の中山みきからひ孫の中山正善へと受け継がれる過程で、天理教の教義や信仰の形態が不断に変容していったことがわかる。

とりわけ大きな変化が起こったのが戦中期である。本来は勤労奉仕を意味する教団用語「ひのきしん」の意味が拡大され、戦時体制への動員が正当化された。例えば炭坑には毎日1万人を超える信者が入り、体制を底辺で支える役割を果たした。天理教は明治以来の教義や信仰を変容させることで、「聖戦」のイデオロギーを下からつくり出したのだ。だが他方、こうした変容について行けず、教団を離れる信者も戦中から戦後にかけて激増した。

したがって著者は、教団の国家本位の立場はあくまでもたてまえにすぎず、それとは別に信仰次元で本来の立場があるとする「二重構造」論を批判する。その批判の射程は、「二重構造」論を採用する戦後の天理教の歴史認識にまでおよんでいる。

本書によって、私は初めて天理教の歩みをきちんと認識できた気がする。いや天理教だけではない。近代日本の新宗教全体の国家や戦争との関係をめぐる視座を与えられたように思う。恐るべき若手研究者が現れたものである。
新宗教と総力戦―教祖以後を生きる― / 永岡 崇
新宗教と総力戦―教祖以後を生きる―
  • 著者:永岡 崇
  • 出版社:名古屋大学出版会
  • 装丁:単行本(368ページ)
  • 発売日:2015-09-16
  • ISBN-10:4815808155
  • ISBN-13:978-4815808150
内容紹介:
「いざ、ひのきしん隊」教祖亡き後、その存続をかけて自己形成をはかる新宗教。当局の介入や国家主義の高まり、戦時総動員の動きといった状況のなかで、指導者や信者たちは、前代の「遺産」をどう読み替え、信仰実践の地平を拓いてきたのか。天理教を事例に、人々が生きた新宗教の実像に迫る。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2015年10月18日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
原 武史の書評/解説/選評
ページトップへ