書評

『人口減少社会という希望 コミュニティ経済の生成と地球倫理』(朝日新聞出版)

  • 2020/04/04
人口減少社会という希望 コミュニティ経済の生成と地球倫理  / 広井良典
人口減少社会という希望 コミュニティ経済の生成と地球倫理
  • 著者:広井良典
  • 出版社:朝日新聞出版
  • 装丁:単行本(270ページ)
  • 発売日:2013-04-05
  • ISBN-10:4022630019
  • ISBN-13:978-4022630018
内容紹介:
C0330【社会科学/社会科学総記】人口減少はこれからの日本にとって希望ある転換点ではないのか。大佛次郎論壇賞ほか数多くの受賞歴をもつ著者が、人類史のなかに人口減少社会を捉え直し、成長・拡大路線から脱し、持続可能な福祉社会に向けてコミュニティ経済を提言する注目の書。

成長という国家目標を根底から見直す

意表をついた書名。しかし「人口減少」から人々が反射的に連想する「絶望感」を、本気で希望に転換しようとする本である。

ながらく日本では、人口増は「善」とされてきた。年金の財源は現役世代がもたらしてくれる以上、その人口が増えることは豊かな老後を保障してくれる。なにより人口が増えるのは、国民が幸せな暮らしを送っているからだろう。それゆえ二〇〇四年を境に人口が減り始めたというのは老後が絶望的となる兆しだし、若い日本人たちの暮らしが不安に満ちていることを示唆しているのだ、と。

人口増そのものは、直接には日本人の国家目標ではなかった。戦後の日本において目標といえるのは、経済成長と個人の自由だった。しかし成長と自由が確保されれば幸せになれるし、人口も増えるだろう。そう考えて、経済成長を促すべく経済政策が総動員された。経済人の自由を束縛するような規制、慣行や制度を緩和ないし廃止する「構造改革」や、金融緩和で円安株高にし、輸出増で景気を上向かせようとする「リフレ政策」は、ともに経済成長を目標とするものだ。

けれどもそれで経済が成長に転じたとして、日本人は幸せになれるのだろうか? そもそも「経済が成長すれば国民は幸せになれる」というのは、無条件に正しいのだろうか? 著者はこう問い、否と答える。ここでいう成長とは、「地域からの離陸」のことであり、それが限界に達した。高度成長がすべてを解決したという「成功体験」へのしがみつきこそが、苦境をもたらしている。

著者の処方箋は、経済成長のためとして捨て去られた事柄を見直すことにある。グローバル市場で儲(もう)けるのでなく、地域内で人やモノ、カネを循環させること。賃金の安い発展途上国と貿易を通じて価格競争するよりも、地域経済で地産地消し高付加価値を生み出すこと。高齢者や子どもも集う地元で、人と人のつながりを取り戻すこと。開墾し耕しビルを建て汚水を流してきた自然を、人がそこに包まれ住まう環境とみなすこと。科学技術を管理する専門家に、一定割合で市民やNPOを参加させること、等。

これらを聞けば、近代国家が歩んできた時計の針を逆戻りさせるノスタルジーと思われるかもしれない。しかしそれは誤解だ。医学にかんする説明を見てみよう。現代の医学は「特定病因論」、すなわち一つの病気には一つの病因が対応し、それを取り除けば治癒するとみなす方向で進歩してきた。感染症が良い例だ。ところが近年、新型の「鬱」のごとく、原因を特定できない病が増えてきた。そこで登場した「社会疫学」では、ストレスなど心理的要因はもちろん、コミュニティとの関わりや労働のあり方などの社会的要因、貧困や格差など経済的要因の複合として病をとらえている。

病気にしてからが、地域社会のあり方や働き方の社会慣行に配慮することでしか治療しえないというのだ。病院で死の直前まで病気と闘うより、自宅で家族とともに死の時を待ちたいという人も増えてきた。自然にせよ人間にせよ、部分だけに注目しても制御しきれないのである。「内向き」と揶揄(やゆ)される若い世代は、むしろこの方向の最先端を感受しているのかもしれない。

著者は独仏以北のヨーロッパ諸国を理想とするが、自然医療の中心地として知られるドイツのバート・ヴォリスホーフェンの例は印象深い。街全体が療養地に特化して、裸足で歩ける泥地や芳香に包まれる庭などが点在している。この自然と一体化した街の経営は、宿泊客の「クア・タックス」(保養税)で成り立っている。商店街がシャッター通り化して高齢者が住みにくい日本の地方都市は、思い切ってこの都市経営に倣ってはどうかと思う。

著者は社会保障の専門家であるから、税の中心を企業と労働者からの法人税と所得税から消費税へ、さらに資産格差の広がりを見据えて相続税・環境税へとシフトさせるべきだとの提言も書かれている。だがなんといっても本書の読みどころは、成長という国家目標を根底から見直す大ぶりな視野にある。個人の自由のみならず神仏儒という伝統宗教も振り返り、それに「地球倫理」も付け加えようというあたりが核心だ。

「地球倫理」とは、「普遍性」を目指して唯一の価値観を提示してきたキリスト教や仏教などの教えが、実は生まれた土地柄を色濃く反映していることを読み取り(砂漠を自然の象徴とみなすキリスト教にとって自然は克服すべき対象となる)、個性ある地域の共存という観点から普遍宗教にも協調を促すものだという。宗教まで一気に話が及ぶのは、そうでもしないと成長の呪縛が解けないということだろう。緻密な議論は今後に期待したい。

私たちはしょせん、社会や自然に寄り添って生きるしかない。社会をうち捨て自然を加工することを自由や進歩とみなす錯覚を捨て、ゆとりある生き方を目指そう。小著ながら多くのヒントに満ちた一冊。
人口減少社会という希望 コミュニティ経済の生成と地球倫理  / 広井良典
人口減少社会という希望 コミュニティ経済の生成と地球倫理
  • 著者:広井良典
  • 出版社:朝日新聞出版
  • 装丁:単行本(270ページ)
  • 発売日:2013-04-05
  • ISBN-10:4022630019
  • ISBN-13:978-4022630018
内容紹介:
C0330【社会科学/社会科学総記】人口減少はこれからの日本にとって希望ある転換点ではないのか。大佛次郎論壇賞ほか数多くの受賞歴をもつ著者が、人類史のなかに人口減少社会を捉え直し、成長・拡大路線から脱し、持続可能な福祉社会に向けてコミュニティ経済を提言する注目の書。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2013年05月12日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
松原 隆一郎の書評/解説/選評
ページトップへ