書評

『道の向こうの道』(新潮社)

  • 2018/10/28
道の向こうの道 / 森内 俊雄
道の向こうの道
  • 著者:森内 俊雄
  • 出版社:新潮社
  • 装丁:単行本(249ページ)
  • 発売日:2017-12-26
  • ISBN-10:4103216050
  • ISBN-13:978-4103216056
内容紹介:
戦争の翳が色濃く残る一九五〇年代の大学時代。そこには自由が、万巻の書が、文学があった。八十代を迎えた作家による自伝的連作集。

読書で生まれる時空越えた共鳴

1950年代後半に著者が過ごした大学生の時期を、自伝的に綴(つづ)ったこの連作小説集は、読書の時間に満ちている。かつての学生は、こんなふうに本を読んだのだ。ここに書かれていることは、いずれも唯一の経験であるはずなのに、ある種の典型でもあるかのように見えてくる。そんな場面がいくつもある。

クラスのある女子学生がフランスの大河小説を読んだとなれば「大急ぎで追っかけ読書をするものがいた」。長い作品なら簡単には読了できない。「そこをあえて、乗り越えるのである」。学生同士の対話も、たとえば「いま、何を読んでる?」「島崎藤村『夜明け前』を半分くらいのところ。学生運動をしているような人たちは、読むべきだよ、幕末、明治初期についての勉強がしたい」といった感じだ。読書そのものはいつも、一人の行為だ。けれど、身近なところで共鳴が生じる歓(よろこ)びには、愉(たの)しさ以上の切実さがある。

実家は大阪。東京との往復には夜行列車を使う。夜行のベッドでも読書。その時間にも発見があり、友人に語りたくてたまらない。「夜行列車の読書の感想を話したいばかりに、雑司ケ谷墓地そばの田中一生の下宿を訪ねた」。こうした光景に懐かしさを感じるか、むしろ新鮮さを感じるかは読者しだいだ。恋愛や喧嘩(けんか)があり、定食屋、音楽喫茶、酒があり、確かにある時代の学生風俗が切り取られているのだが、固有名詞を伴う具体的な記述が多いわりには、後へ残る味は意外なほど軽やかだ。

投稿雑誌に詩が選ばれて載ったこと、伊東静雄の詩集をとても大切にしていたことなど、詩への思いも描かれる。古書店で買った本に、以前の持ち主によるものか、鉛筆で傍線が引かれている。「わたしは、それに負けまいとして頑張った」。だれかが、どこかで本を読んでいる。その痕跡や、時間と空間を越えて生まれる共鳴の尊さが、じつに爽やかに伝わってくる。
道の向こうの道 / 森内 俊雄
道の向こうの道
  • 著者:森内 俊雄
  • 出版社:新潮社
  • 装丁:単行本(249ページ)
  • 発売日:2017-12-26
  • ISBN-10:4103216050
  • ISBN-13:978-4103216056
内容紹介:
戦争の翳が色濃く残る一九五〇年代の大学時代。そこには自由が、万巻の書が、文学があった。八十代を迎えた作家による自伝的連作集。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2018年2月25日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
蜂飼 耳の書評/解説/選評
ページトップへ