前書き

『石田三成伝』(吉川弘文館)

  • 2019/09/24
石田三成伝 / 中野 等
石田三成伝
  • 著者:中野 等
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(565ページ)
  • 発売日:2016-12-27
  • ISBN-10:4642029346
  • ISBN-13:978-4642029346
内容紹介:
豊臣政権を支えた五奉行の一人。「文治派」「智の参謀」「関ヶ原」イメージを超え、一次史料から明らかとなった人間三成の実像。

貶められた人物像とその実像

豊臣政権を「五奉行」の一人として支えた石田三成は秀吉亡き後、徳川家康と争い、「関ヶ原」合戦に敗れてその責めを負う。江戸時代に入ると、「神君」家康に刃向かった人物として、ことさらに謗られ、意図的に貶められた。近代歴史学のもと、石田三成を論じる多くの研究・著作は、この歪曲から三成を解き放ち、真の人物像に迫ることを目指した。こうした試みが積み重ねられた結果、石田三成の「汚名」は随分とそそがれたように思える。人それぞれに好悪はあろうが、今日における三成像は大きく変容し、従前とは格段に様変わりしたといってよい。最近では、好意的な文脈で語られるケースも多く、ゲームやアニメの世界では圧倒的な支持を得ているらしい。

ゲームやアニメの世界でキャラクター化されて、躍動する三成についてはしばらく措くとして、今日の三成像を形容する表現として用いられるのは「秀吉の側近」「政権の能吏」、あるいは「智将」「知の参謀」といったところであろう。合理的かつ着実に必要な政務をこなしていくイメージである。没後四〇〇年を記念して滋賀県の長浜市立長浜城歴史博物館で一九九九年(平成十一)に開催された『石田三成』展では、「秀吉を支えた知の参謀」、翌年の『石田三成第二章』展では「戦国を疾走した秀吉奉行」というサブタイトルがつけられている。いずれもきわめて妥当なもので、三成のある部分を正確に言い当てている。

本書も、基本的な目論見としてはこれまでの評伝と同様、できるだけ三成の「実像」なるものに近づこうとするものである。具体的な方法としては、発給・受給を問わず、できうるかぎりの三成関係文書を渉猟し、それを読み解くことである。今日「石田三成」を巡る史料環境は、激変と言っても良いくらいに改善されており、三成に関係する一次史料を細かに検索することも、決して困難なことではない。三成発給文書といっても、課せられた職責から、もとより秀吉文書の副状(そえじよう)が大半である。副状は添状とも書くが、これは秀吉文書の内容を反復するにとどまらず、さらに詳細な説明を加えて秀吉の意図を相手に徹底させようとするものである。

また、秀吉発給の文書が、その体面を保たざるをえないような場合には、三成ら奉行人の副状に秀吉の真の意図が反映することもある。その意味で、副状は決して副次的なものばかりではないし、さらに三成が発給する書状には、個人的な趣味や嗜好にふれるものも確認されている。たとえば、三成が鷹狩りに執心であったことは、あまり知られてはいない。文筆の人・机上の人という印象があまりに先行しているためであろう。

次に紹介する文書は、三成が「中納言様」なる人物に充てた書状である。料紙は竪紙(たてがみ)で、封式も結び封であり、いわゆる私信とみなされる。おそらくは三成本人が自ら筆をとったものであろう。

(※以下、史料引用)
内々、可進上申候て昨懸御目候とや鷹、昨御覧候所尓て取かひ不申候、遺恨今日ふかく候へとも、鷹師つかハし、此雁一取かひ申候間、彼鷹すへさせ進之候、内々如申、我等秘蔵ニ而、従他所者青鷺取之由申候て到来候へ共、雁ニ計心を入、我等所尓てハあ越ハとらせ不申候、当春我等所尓て雁者菱喰く者へて二十計取申候、彼手き者ゝ今度道中城州見被申候間、可有御尋候、ししあて以下此鷹師存候間、御鷹師ニと者せをかるへく候、自然大崎方へあつけさせらるゝ事も候ハんかと、只今大崎方よひよせ申候て、物語申を起候、当春ハも者や雁も不可有之候へ共、来秋鳥家出の御なくさみニハ、少々の若ものよりハよく候ハんと存候、又昨御こふし尓て御あ者せ候わか鷹ハ、我等こふし尓て雁二とらせ申候、鷹師七とらせ申候、大崎方尓て青鷺二取申候、此鷹ハ慥ニ来秋靏取可申と存、大崎方ニ残し申候、夏中青鷺御つかひ候て御あそひ候へく候、靏取候ハヽ御返しあるへく候、おかしく候、恐惶謹言、
     廿六日(年月不詳)  三成(花押)
(加藤秀幸「石田三成書状―その趣好―」・『古文書研究』第一〇号、一九七六年)

(※以下、現代語訳)
内々進上しようと存じ、昨日御目に懸けた塒(とや)鷹ですが、(残念ながら)昨日御覧に入れたところでは何の獲物もありませんでした。心残りは今日になっても深くありますが、鷹師を使って狩らせたところ、この雁一羽をとることができましたので、塒鷹にこの雁を添えて進上致します。内々申しましたように、私の秘蔵の鷹でございます。青鷺を捕獲する鷹ということで他所からいただいたものですが、雁にばかり興味を持ち、私の手許で青鷺をとることはありませんでした。当春、私のところでは菱喰を加えて雁を二十羽ほどとりました。この鷹の技量については、今度の道中で山城守殿(城州)が御覧になっているので、(詳しくは山城守殿に)御尋ねください。肉色当(ししあ)て以下細かなことは此の鷹師が承知しておりますので、そちらの御鷹師から御尋ね頂ければ結構かと存じます。もしかすると大崎の所へお預けになるかもしれないと存じ、さきほど大崎の所から人を呼んで経緯を説明しております。当春は最早、雁も居ないと思いますが、来秋鳥家出し時の御楽しみには、少々の若鷹よりは期待が持てると存じます。又昨日、お自ら羽合わせになった若鷹は、私が行って雁を二羽、鷹師は雁を七羽とらえておりますし、大崎方では青鷺を二羽とっております。この鷹は確実に来秋靏(つる)をとるものと存じます。大崎のところにこの鷹を残してきておりますので、夏の間青鷺狩りを御楽しみください。(秋になって)靏を捕獲した後にお返しいただければと存じます。誠に興味がつきません。
     二十六日  三成(花押)

充所(あてどころ)の「中納言様」を織田秀信とする向きもあるが、ここでは上杉景勝とし、「城州」をその老臣直江山城守兼続に措定しておく。三成は景勝に秘蔵の鷹を進上している。「肉色(しし)」とは、鷹の胸の中央にある骨(竜骨)の両側に沿ってついている肉の状態をいい、「肉色当て」は、その「肉色」の具合を指で触れて調べることをいう。これによって鷹の飛行能力などが把握される。こうしたことを含め、件(くだん)の鷹に関するかなり細かな情報を三成は書き綴っている。さらに、これとはまた別の鷹を、景勝に貸し渡そうとしている。自慢げに鷹のすばらしさを語る三成の何と嬉々としていることか。書状全体から、三成のとても楽しそうな様子が伝わってくる。公務を離れてお気に入りの鷹を愛で、愛好する鷹狩りに興じる三成の姿が想像される。三成の「実像」とは、意外とこうしたところにあるのかもしれない。

鷹狩りは、行く先々を視察することにもなり、また、軍事訓練という側面もある。そうした実利的な意味合いも考慮する必要はあろうが、三成の鷹好きはそのような域をはるかに超えている。いずれにせよ、三成の実像は「青白きインテリ」といったものではなく、むしろ果断に事をすすめる剛胆な人物であったように思われる。そうした意味からも本書では「文治派・石田三成」といったステレオタイプな理解はとらない。詳細は本編に譲るが、私は「武断派」「文治派」といった整理自体が歴史的な制約をもつものと考えている。具体としての人物を描出する上で、予定されるべき概念ではない。

とはいえ、こうした私信は数にも限りがある。さらに言えば、史料に拠って復元しうる人物像には、おのずと限界があるということである。石田三成という人物の場合、奉行として秀吉を支えたことが、辿りうる限りでの真骨頂と確信するにいたった。その意味で、石田三成の実像はいまだ遠いものに感じられるが、後世の聞書や覚書に依拠することなく、極力一次史料によって評伝にまとめたのが本書である。

[書き手] 中野 等(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石田三成伝 / 中野 等
石田三成伝
  • 著者:中野 等
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(565ページ)
  • 発売日:2016-12-27
  • ISBN-10:4642029346
  • ISBN-13:978-4642029346
内容紹介:
豊臣政権を支えた五奉行の一人。「文治派」「智の参謀」「関ヶ原」イメージを超え、一次史料から明らかとなった人間三成の実像。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
吉川弘文館の書評/解説/選評
ページトップへ