書評

『大岡信の詩と真実』(岩波書店)

  • 2022/02/16
大岡信の詩と真実 / 菅野 昭正
大岡信の詩と真実
  • 著者:菅野 昭正
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:単行本(200ページ)
  • 発売日:2016-06-04
  • ISBN-10:4000611194
  • ISBN-13:978-4000611190
内容紹介:
「折々のうた」に示されるように、古今東西の文学に精通し、現代詩の沃野を拓いてきた大岡信。日本文学の永い伝統をゆたかに受け継ぐ、全文業の本質的魅力とはどのようなものか。編者に加えて、高橋順子、野村喜和夫、谷川俊太郎、三浦雅士、長谷川櫂、吉増剛造といった、氏の人物・作品を最もよく知る方々が、縦横に語る。

歴史を意識した詩人の多面性

大岡信といえば、「折々のうた」を思い浮かべる人は多いだろう。古代から現代までの詩歌をめぐるコラム。本紙朝刊に、一九七九年から二〇〇七年まで、多少の休筆期間をおきながら連載された。その回数はじつに六七六二回に及ぶ。評釈の切り口の鋭さ、読み方の深さは、日本語による表現の豊かさを広く伝えるものとなった。

詩と批評を中心に据えた、大岡信の多面的な仕事。菅野昭正の編による『大岡信の詩と真実』は、その一端に迫る。

本書は詩人、俳人、批評家などによる五回の連続講座をもとに編まれている。各人各様の読み方、見方。語り口はそれぞれ違っても、どこか合流するところがあって、その共鳴が大岡信という詩人の像を、遠景に鋭く浮かび上がらせる。

谷川俊太郎と三浦雅士の対談は、大岡と同時代を生きてきた二人の対話だけに、半世紀以上に及ぶ時間の中での展開が眺めわたされていて面白い。大岡が「歴史の中の一点」として自己を考える一方、谷川は「いま、ここの人」という認識をより強く持っているという。谷川の音楽への愛着と大岡の美術への関心という対比も見える。

これからの文学は、「たぶん可能性としては、詩という器の方が小説より大きくなっていくのではないか」という三浦の推論が興味深い。

吉増剛造による大岡信との対談の回想は、初期の詩「水底吹笛」や「地名論」にふれる。大岡の詩ではいつも「小さな空き地」に出会う感じがする、とその核心をまとめる。かつて編集者として大岡の全集を担当した高橋順子は、連詩の体験などを語り、大岡を『万葉集』の編纂(へんさん)者・大伴家持になぞらえる。

野村喜和夫は「わが夜のいきものたち」と「告知」の二編の詩を分析する。後者が前者を「ある意味で批判、批評している」と指摘。深層と表層の間に立ち上がる声を追い求めることが、大岡を継承し、乗り越えていくことだと整理する。

長谷川櫂(かい)は「折々のうた」を「勅撰(ちょくせん)和歌集に匹敵する現代の詩歌集」と位置づける。本書冒頭で、フランス文学との関係から書き起こし、大岡が『紀貫之』などの古典詩歌論へ向かった意義をいま一度強調するのは、編者の菅野昭正だ。

私にとっては、たとえば批評の傑作『うたげと孤心』を初めて読んだときの衝撃は大切な記憶だ。人が集い、詩を作ることと、個人にとっての詩。その相克と融合を論じる生気溢(あふ)れる手法。とくに『梁塵秘抄』と後白河法皇についての論は、いま読んでも新鮮だ。いくつもの入り口を持つ大岡信の世界。入ったら出られないほど、奥は深い。
大岡信の詩と真実 / 菅野 昭正
大岡信の詩と真実
  • 著者:菅野 昭正
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:単行本(200ページ)
  • 発売日:2016-06-04
  • ISBN-10:4000611194
  • ISBN-13:978-4000611190
内容紹介:
「折々のうた」に示されるように、古今東西の文学に精通し、現代詩の沃野を拓いてきた大岡信。日本文学の永い伝統をゆたかに受け継ぐ、全文業の本質的魅力とはどのようなものか。編者に加えて、高橋順子、野村喜和夫、谷川俊太郎、三浦雅士、長谷川櫂、吉増剛造といった、氏の人物・作品を最もよく知る方々が、縦横に語る。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2016年7月17日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
蜂飼 耳の書評/解説/選評
ページトップへ