書評

『外来植物が変えた江戸時代: 里湖・里海の資源と都市消費』(吉川弘文館)

  • 2023/10/20
外来植物が変えた江戸時代: 里湖・里海の資源と都市消費 / 佐野 静代
外来植物が変えた江戸時代: 里湖・里海の資源と都市消費
  • 著者:佐野 静代
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(228ページ)
  • 発売日:2021-07-20
  • ISBN-10:4642059296
  • ISBN-13:978-4642059299

影響、役割を科学的につかむ

本書は、江戸時代の人々による外来植物の導入が琵琶湖、八郎潟、浜名湖、三河湾、瀬戸内海、奄美大島の珊瑚礁に及ぼした影響について、具体的事例を通じて説明したものである。
生態系を語るとき、人々の暮らしや生業(なりわい)をどのように捉えるのかという重要な問いを投げかけている。広く生態系を捉えるとき、私たち人類も生態系の一部であると考えるか、人々の手による加工は人為的であると考えるのか。外来植物についても、現在では、侵略的なものかどうかなど、その影響が議論されることが多い。
グローバル化が進む世界の中で、外来植物の移入の可能性も広がっているが、周りに悪影響を及ぼさずに馴染んでいく植物も存在する。外来植物≒悪、在来植物≒善ではなく、それぞれの影響や役割に目を配ることが重要である。
棚田などの里山の景色は、人々の暮らしと生態系が融合した調和景色であり、それを自然と捉えるか、人工と捉えるか。人為的な「自然」の実像と、私たちの心の中にある里山、里湖、里海と。
「在来型の自然と思われてきた日本の里湖・里海の多くは、外来植物の導入に伴って近世後期に確立されたものだった」という結論を著者はあとがきで述べている。
外来植物≒悪、在来植物≒善ではなく、それぞれの影響や役割を科学的、定量的に理解する研究が求められている。ちょうど、琵琶湖岸にはオオバナミズキンバイ、ナガエツルノゲイトウなどの侵略的外来生物が侵入し、その面積を拡大させてきた。前者は観賞用の植物であったが、急激に繁茂し、在来植物の生育環境を壊変させてきた。ところが最近では、本種を食べる虫が出現し始めた。
生態系には、生態系を保とうとする復元力みたいなものがあるようにも思える。その復元力を超える壊変は避けなければならないが、ある程度の影響の場合、各生態系が持つ力によって復元していくのかもしれない。そのいろいろな角度の境界を知ることが大切である。

[書き手] 田中 周平(たなか しゅうへい・京都大学地球環境学堂准教授)
外来植物が変えた江戸時代: 里湖・里海の資源と都市消費 / 佐野 静代
外来植物が変えた江戸時代: 里湖・里海の資源と都市消費
  • 著者:佐野 静代
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(228ページ)
  • 発売日:2021-07-20
  • ISBN-10:4642059296
  • ISBN-13:978-4642059299

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

京都民報

京都民報 2021年10月31日

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
吉川弘文館の書評/解説/選評
ページトップへ