長年、過度の花粉症である。「今年の花粉はすごいです」といった報道を前に、私たちは「毎年ひどいよ」と切り返してきた。誰かが救ってくれるわけでもない。政治家がパフォーマンスで「花粉症ゼロ」を打ち出したこともあったが、大きな成果はない。耐えるしかない日々が続く。
「昔はなかった」「この時期は海外へ逃げちゃいます」、そんな声も聞く。つまり大した歴史はないし、地域も限定されたものなのだ。『花粉ハンドブック』(日下石碧(にっけしあおい)著・文一総合出版・1980円)を開くと、「スギは戦中・戦後の物資や燃料として、また成長の早い在来の植物として森林が荒廃した場所に好んで植えられました」とある。それは知っている。そもそもなぜ、スギやヒノキだけがこんなに人間を苦しめるのか。
送粉・受粉には様々な形があり、もっとも多いのが、昆虫などに花粉の媒介を依存する「動物媒花」。花をつける植物の9割近くを占めている。スギやヒノキは「風媒花」。風に頼るしかないのだ。
こう書いてある。
「雌しべには偶然届けばよく、数を打てば当たる作戦のため、生産花粉数は非常に多い」。
まるで、ダイレクトメールを送る業者のような言い分である。スギの1個の雄花に含まれる花粉数は40万粒程度とのこと。多すぎだろう。あなたたちのやり方が無茶だから、こっちの体内にまで入り込むのだ。
しかし、花粉そのものを嫌ってはいけない。花粉がなくなれば「あらゆる植物が種子を生産できなくなり、ほとんどの植物は絶滅してしまう」し、そうなれば、草食動物も絶滅する。「日本でも送粉昆虫に依存している作物の金額は4300億円と試算」されているという。
共存するため、花粉の意義を学ぶ。何枚もティッシュを使いつつ、豊富な写真を眺める。花粉の飛散が収まってくる時期に読むことをお薦めする。敵を知ろう。