書評

『消滅の光輪』(東京創元社)

  • 2017/08/03
消滅の光輪 上 / 眉村 卓
消滅の光輪 上
  • 著者:眉村 卓
  • 出版社:東京創元社
  • 装丁:文庫(505ページ)
  • 発売日:2008-07-00
  • ISBN-10:4488729029
  • ISBN-13:978-4488729028
内容紹介:
植民星ラクザーンでは、人類と瓜二つの穏和な先住民と、地球人入植者とが平和裡に共存し発展を謳歌していた。だがその恒星系の太陽が、遠からず新星化する。数年内に惑星のすべての住民を待避… もっと読む
植民星ラクザーンでは、人類と瓜二つの穏和な先住民と、地球人入植者とが平和裡に共存し発展を謳歌していた。だがその恒星系の太陽が、遠からず新星化する。数年内に惑星のすべての住民を待避させよ――。新任司政官マセ・PPKA4・ユキオはロボット官僚を率い、この空前ともいえる任務に着手するが。緻密な設定のもと周到なオペレーションを描きあげ、《司政官》シリーズの最高作にして眉村本格SFの代表作と謳われる傑作巨編。泉鏡花文学賞、星雲賞受賞作!

”司政官”の悲哀

きのう紹介したTOKON7(1980年の日本SF大会)の仮装企画で、あとひとつ、大ウケだった一発芸はこんなの。前輪だけしかない自転車を押してステージに出てくると、おもむろに一言、「消滅の後輪」。

これはもちろん、眉村卓の大作『消滅の光輪』(現在は創元SF文庫)のこと。SFマガジンで連載がスタートしたのは76年。眉村ファンの高校生だった僕は、全33回に及ぶ大河連載を、毎号、楽しみに読んでいた。もともとは3回分載だったのが10倍以上にふくらんだらしいが、79年に出た単行本は、星雲賞、泉鏡花文学賞を受賞。名実ともに眉村SFの代表作となった。

人類が銀河にあまねく広がった未来。連邦軍による軍政が無用の軋轢(あつれき)を生み、植民惑星に数々の問題を引き起こしたため、連邦経営機構は方針を変更。“司政官”と呼ばれるエリート官僚を派遣して、先住種族と植民者との関係の調整や植民世界の秩序維持に当たらせる新制度を発足させた。司政官は単身派遣され、人間の部下を持たないかわり、優秀なロボット官僚が部下として補佐する。

……というのが『消滅の光輪』を含む《司政官》シリーズの基本設定。本書の主人公は、惑星ラクザーンに派遣された司政官、マセ・PPKA4・ユキオ。ラクザーンの太陽は近く新星化する。そのため、惑星の全住民を他の惑星に避難させなければならない。新任のマセは、この空前の使命に淡々と立ち向かう。だが、この時代、司政官制度は疲弊し、かつての圧倒的な権威を失いつつあった……。

この設定なら、ふつうは、“実現不可能と思われる困難な課題に挑むプロジェクトもの”を想像するだろうし、事実その通りの内容ではあるのだが、モノローグを多用する内省的な語り口には、むしろ、上(連邦経営機構)と下(住民)の間で板挟みになる中間管理職の悲哀が満ちている。エリート中のエリートを主役にしても全然エリートっぽく見えないのが眉村SFの特徴。「半沢直樹」的な一発逆転の爽快感とは対極にある(一種の)サラリーマン小説とも読める。
消滅の光輪 上 / 眉村 卓
消滅の光輪 上
  • 著者:眉村 卓
  • 出版社:東京創元社
  • 装丁:文庫(505ページ)
  • 発売日:2008-07-00
  • ISBN-10:4488729029
  • ISBN-13:978-4488729028
内容紹介:
植民星ラクザーンでは、人類と瓜二つの穏和な先住民と、地球人入植者とが平和裡に共存し発展を謳歌していた。だがその恒星系の太陽が、遠からず新星化する。数年内に惑星のすべての住民を待避… もっと読む
植民星ラクザーンでは、人類と瓜二つの穏和な先住民と、地球人入植者とが平和裡に共存し発展を謳歌していた。だがその恒星系の太陽が、遠からず新星化する。数年内に惑星のすべての住民を待避させよ――。新任司政官マセ・PPKA4・ユキオはロボット官僚を率い、この空前ともいえる任務に着手するが。緻密な設定のもと周到なオペレーションを描きあげ、《司政官》シリーズの最高作にして眉村本格SFの代表作と謳われる傑作巨編。泉鏡花文学賞、星雲賞受賞作!

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

西日本新聞

西日本新聞 2015年7月28日

西日本新聞は、九州No.1の発行部数を誇るブロック紙です。
九州・福岡の社会、政治、経済などのニュース、福岡ソフトバンクホークスなどのスポーツ情報を提供します。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
大森 望の書評/解説/選評
ページトップへ