
1952年京都市生れ。京都大学名誉教授。『乱視読者の帰還』で本格ミステリ大賞、『乱視読者の英米短篇講義』で読売文学賞を受賞。主な訳書にナボコフ『透明な対象』、『ディフェンス』、『ナボコフ短篇全集』(共訳)、リチャード・パワーズ『ガラテイア2.2』など。
- 著作:
若島 正の書評/解説/選評
- 『帰れない探偵』(講談社)若島 正
「忘れることはなくなること」への対抗「今から十年くらいあとの話」柴崎友香の新作『帰れない探偵』は、七つのセクションでできている。そのセク…
書評 - 『曇りなく常に良く』(中央公論新社)若島 正
5人の高校2年生、心の声に耳傾けて井戸川射子の新作長篇『曇りなく常に良く』は、長篇としての前作『無形』に続いて、ある集団の人間たちを描いた群…
書評 - 『田中小実昌哲学小説集成 Ⅰ』(中央公論新社)若島 正
ふらふらと進む「コミマサ節」<田中小実昌哲学小説集成>が全三巻で出版されるはこびになった。評者は、一九七〇年代の終わりに泰流社から出た、短…
書評 - 『真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみI フェアプレイの文学』(荒蝦夷)若島 正
愛好家による緻密で誠実な批評評者が初めて「真田啓介(まだけいすけ)」という名前を目にしたのは、一九九四年に国書刊行会で刊行が開始された<世…
書評 - 『エッシャー完全解読――なぜ不可能が可能に見えるのか』(みすず書房)若島 正
不可能が可能に見える手品を解剖美術にとりたてて関心がなく、エッシャーという名前に聞き憶えがなくても、彼の作品をどこかで目にしたことがある人…
書評 - 『1つの定理を証明する99の方法』(森北出版)若島 正
「文体」が主役の数学的証明この本を読んでいて、真っ先に思い出したのは、中学のときに幾何を教わった先生のことだ。その先生は変わった人で、持っ…
書評
若島 正の読書日記/コラム/対談・鼎談
松岡 正剛『世界のほうがおもしろすぎた ゴースト・イン・ザ・ブックス』(晶文社)、松岡 正剛『百書繚乱 松岡正剛のヴィジュアルブックガイド』(アルテスパブリッシング)
若島 正コラム若島 正「2024年 この3冊」毎日新聞|武田崇元、横山茂雄『霊的最前線に立て!オカルト・アンダーグラウンド全史』(国書刊行会)、前川淳『空想の補助線』(みすず書房)、平中悠一『「細雪」の詩学 比較ナラティヴ理論の試み』(田畑書店)
若島 正コラム若島 正「2018 この3冊」|ニコルソン・ベイカー『U&I』(白水社)、マーティン・エドワーズ『探偵小説の黄金時代』(国書刊行会)、 デイヴィッド・ベロス『世紀の小説「レ・ミゼラブル」の誕生』(白水社)
若島 正コラム