
1945年和歌山県生まれ。1990年「村の名前」で芥川龍之介賞、1999年『翔べ麒麟』で読売文学賞、2000年『遊動亭円木』で谷崎潤一郎賞、2005年『枯葉の中の青い炎』で川端康成文学賞、2011年『闇の奥』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。地の作品に『許されざる者』、『韃靼の馬』、『冬の旅』、『寂しい丘で狩りをする』など。
- 著作:
辻原 登の書評/解説/選評
- 『オーソン・ウェルズ偽自伝』(文藝春秋)辻原 登
女優と暮らす夢一人の映画狂の少年がいて、生まれ育った地方都市にあった五つの映画館に昭和二十五年ごろから三十四年にかけて、掛かったすべての映…
書評 - 『犬―他一篇』(岩波書店)辻原 登
嫉妬と獣欲の物語一冊の本について、もしそれを正確に本の終わりからはじめへと要領よくたどるなら、これにまさる評はないのでは、と考えている。た…
書評 - 『雨の中の蜜蜂』(彩流社)辻原 登
本物の雨に濡れながらガンダラという土地をごぞんじ?仏教美術のメッカ、ガンダーラではなく、ポルトガル中部の大西洋寄りにひろがる一帯の荒地を指…
書評 - 『メグレ罠を張る』(早川書房)辻原 登
探偵の役割パリで六ヵ月の間に五人の女が一人の殺人鬼の餌食になった。奇妙なことは、パリに二十もある区のうちでたった一つの区、モンマルトル区の…
書評 - 『忘れられた帝国』(毎日新聞社)辻原 登
物の怪の語り一昨年の春、渋谷のジァン・ジァンで、奥泉光と島田雅彦の肝いりで小説朗読の会があった(ALLREVIEWS事務局注:本書評執筆年は1996年頃…
書評 - 『夕べの雲』(講談社)辻原 登
丘の上の家族誌大浦家は、東京から郊外の多摩丘陵のひとつである丘の上に家を建てて引っ越してきた。何しろ新しい家は丘の頂上にあるので、見晴らし…
書評
辻原 登の読書日記/コラム/対談・鼎談