
1945年和歌山県生まれ。1990年「村の名前」で芥川龍之介賞、1999年『翔べ麒麟』で読売文学賞、2000年『遊動亭円木』で谷崎潤一郎賞、2005年『枯葉の中の青い炎』で川端康成文学賞、2011年『闇の奥』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。地の作品に『許されざる者』、『韃靼の馬』、『冬の旅』、『寂しい丘で狩りをする』など。
- 著作:
辻原 登の書評/解説/選評
- 『イワナの夏』(筑摩書房)辻原 登
紀伊半島の南端近く、切目(きりめ)川が平野の北側を真西に流れ、海をつい目と鼻の先にして急にいやいやするみたいに直角にカーブを切ると、湾沿い…
書評 - 『薔薇色のゴリラ―名作シャンソン百花譜』(北沢図書出版)辻原 登
街にはシャンソンが流れていた御茶ノ水の学生街がいちばん輝いてみえたのは、東京オリンピックの喧騒が去った直後の昭和四十年代の前半だったような…
書評 - 『鷲は舞い降りた』(早川書房)辻原 登
死する者のために最近ダルタニアンにこっている。大デュマの『三銃士』のあのダルタニアンである。たいてい夜、ベッドの中で読む。これがたのしい。…
書評 - 『うたかたの』(文藝春秋)辻原 登
一人の男を愛した六人の女前々回、この欄で藤沢周平の短篇「玄鳥」を読んだが、そこで彼の世界に色濃い失われた時と場所への憧れというものに言及し…
書評 - 『紬の里』(新潮社)辻原 登
もうひとつの『雪国』かつての流行作家、立原正秋の『紬の里』を読む。三十五年前に書かれたなつかしい日本の雪の物語だ(ALL REVIEWS事務局注:本…
書評 - 『武蔵野』(岩波書店)辻原 登
僕自身のための「短篇小説コレクション」僕には僕自身のための「短篇コレクション」というのがあって、スライド式本棚の後部あかずの棚に納められて…
書評
辻原 登の読書日記/コラム/対談・鼎談