
1970(昭和45)年岡山市生れ。国際日本文化研究センター准教授。2002年、慶應義塾大学文学研究科博士課程修了。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員、慶應義塾大学非常勤講師などを経て現職。著書に『武士の家計簿』(新潮ドキュメント賞)、『殿様の通信簿』『近世大名家臣団の社会構造』など。
- 著作:
磯田 道史の書評/解説/選評
- 『明治の説得王・末松謙澄 言葉で日露戦争を勝利に導いた男』(集英社インターナショナル)磯田 道史
棒読み時代 言葉の力を再認識明治の近代化はよく進取の気性に富み勤勉で倫理的だったからできたと言われるが、肝心な要素の指摘が抜けている。言葉…
書評 - 『「明治」という遺産:近代日本をめぐる比較文明史』(ミネルヴァ書房)磯田 道史
「融通」が力の源泉だった『「明治」という遺産』という題だが、明治維新の顕彰本でも礼賛本でもない。とにかく重厚な本である。なにしろ国内外の第…
書評 - 『浦上玉堂:白雲も我が閑適を羨まんか』(ミネルヴァ書房)磯田 道史
詩文の解析から極北の文人に迫る浦上玉堂の評伝がでた。玉堂とは何者か?と問われれば「琴詩書画の清雅を好み、諸国を漂泊した文人」と解説的に答え…
書評 - 『信長徹底解読: ここまでわかった本当の姿』(文学通信)磯田 道史
史実と脚色の境を知る織田信長は有名すぎて、虚実ない交ぜの人物像になっている。若い時分に、異様な装束を着て、父・信秀の葬儀で奇矯な振る舞いを…
書評 - 『ビーズでたどるホモ・サピエンス史』(昭和堂)磯田 道史
シンボルを共有し、こだわる罪深い脳ビーズの研究は絶対的に重要である。ビーズは「素材に穴をあけて紐(ひも)でつなげたもの」だが、ほかの道具と…
書評 - 『椿井文書―日本最大級の偽文書』(中央公論新社)磯田 道史
見抜けなかった失敗から何を学ぶか本書は「日本最大級の偽文書」の物語である。日本最大級とは「その被害規模と根深さが」という意味。偽物にも比較…
書評
磯田 道史の読書日記/コラム/対談・鼎談