
1970(昭和45)年岡山市生れ。国際日本文化研究センター准教授。2002年、慶應義塾大学文学研究科博士課程修了。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員、慶應義塾大学非常勤講師などを経て現職。著書に『武士の家計簿』(新潮ドキュメント賞)、『殿様の通信簿』『近世大名家臣団の社会構造』など。
- 著作:
磯田 道史の書評/解説/選評
『飛鳥の古墳に葬られたのは誰か』(雄山閣)
磯田 道史権謀術策、時代が鮮やかによみがえる考古学に「被葬者論」がある。墳墓に葬られた人は誰か?を推論する。日本の古墳は被葬者特定が難しい。中世以前…
書評
『図説 豊臣秀長――秀吉政権を支えた天下の柱石』(戎光祥出版)
磯田 道史信長の「長」を尻に 「奈良借」の弟来年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟!」である。豊臣秀吉・秀長兄弟の物語だ。こんな相談がきた。「秀吉はともかく…
書評
『暦のしずく』(朝日新聞出版)
磯田 道史馬場文耕なる者、けしからんと獄門馬場文耕(ぶんこう)の本は無ければ、日本国に甚大な悪影響が及ぶ「文化のインフラ本」だ。文耕は江戸の講釈師だ…
書評
『孤城 春たり』(徳間書店)
磯田 道史「いったい誰が笑えましょう」しみじみそのカナダ人は「備中(びっちゅう)松山城デス」といった。先日、京都六条の「そのうちカフェ」で、カナダ人…
書評
『安政コロリ流行記: 幕末江戸の感染症と流言』(白澤社)
磯田 道史「尾ひれ」にこそ人間社会の本質江戸時代、パンデミックは珍しくなかった。浮世絵師の歌川広重(初代)も画人の鈴木其一(きいつ)も1858年の「安政…
書評
『徳川海上権力論』(講談社)
磯田 道史幕府成立、維持の功績に軍船あり戦国から徳川時代への歴史は、いびつな形で語られてきた。陸の合戦話ばかりで海戦の話はほとんどない。天下統一とは…
書評
磯田 道史の読書日記/コラム/対談・鼎談

磯田 道史「2023年 この3冊」毎日新聞|<1>関幸彦『武家か天皇か 中世の選択』(朝日選書)、<2>青山和夫『古代アメリカ文明』(講談社現代新書)、<3>ヤマザキマリ『扉の向う側』(マガジンハウス)
磯田 道史コラム
磯田道史「2018 この3冊」|呉座勇一『陰謀の日本中世史』(KADOKAWA)、美川圭『公卿会議 論戦する宮廷貴族たち』(中央公論新社)、橋本五郎『官房長官と幹事長』(青春出版社)
磯田 道史コラム
磯田道史「2017この3冊」毎日新聞|『経済成長という呪い』ダニエル・コーエン『人工知能は資本主義を終焉させるか』齊藤元章,井上智洋『2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する』英エコノミスト編集部
磯田 道史コラム




















