書評

『大阪マージナルガイド』(解放出版社)

  • 2024/11/12
大阪マージナルガイド / 吉村 智博
大阪マージナルガイド
  • 著者:吉村 智博
  • 出版社:解放出版社
  • 装丁:単行本(176ページ)
  • 発売日:2021-09-17
  • ISBN-10:4759242295
  • ISBN-13:978-4759242294
内容紹介:
大阪では三郷と称していた時代から、中心地の周縁部にさまざまな被差別民が居住し、警察業務や皮革業、墓所の管理、葬送などをになっていた。大正期に第二次市域編入が行われると、人口も東京… もっと読む
大阪では三郷と称していた時代から、中心地の周縁部にさまざまな被差別民が居住し、警察業務や皮革業、墓所の管理、葬送などをになっていた。大正期に第二次市域編入が行われると、人口も東京をしのいで名実ともに大都市“大大阪”が姿をあらわす。都市機能が充実し、人びとの生活に繁栄・発展・享楽がもたらされる反面、大都市行政の運営をになうようにして被差別共同体の近接に墓所、火葬場、塵芥処理施設、屠場、避病院、監獄など公共性をもちながらも、賤視される施設が組み込まれていく。
これまで語られてこなかった近世の被差別民の役割と近代における都市機能の関係をたどるもうひとつの大阪歴史案内。『かくれスポット大阪』(2013年)、『続かくれスポット大阪』(2015年)をリニューアルした決定版。

序論 都市大阪のなかの被差別民

エリア編
Ⅰ 道頓堀・千日前―― ハレとケガレの空間
Ⅱ 日本橋・下寺―― 街道とスラムの様相
Ⅲ 天王寺・新世界―― 博覧会と遊興地の風景
Ⅳ 渡辺・西浜―― 皮革と太鼓の文化
Ⅴ 太子・萩之茶屋―― 釜ヶ崎と日雇い労働者のまち
Ⅵ 山王・飛田―― 龍神と遊廓の舞台
Ⅶ 天満・長柄―― 紡績とセツルメントの拠点
Ⅷ 本庄・北野―― 医療と福祉の原点
Ⅸ 中津・下三番―― 新淀川と移転の足跡

トピックス編
近代社会の周縁① 四カ所・七墓
近代社会の周縁② 食肉・屠場
近代社会の周縁③ 職業・労働紹介

補論 〝大大阪〞と被差別民
1 インナーシティから〝大大阪〞へ
2 ディープ・サウス― 釜ヶ崎と西浜・西成
3 アトラクティブ・ノース― 本庄・長柄と舟場
4 近代大阪と被差別民

参考文献
あとがき

医療や教育から排除される周縁

マージナルとは「周縁」のこと。都市空間には中心と周縁がある。徳川期の大坂は大坂三郷といわれ、町が天満・南・北の三組にわかれていた。武士は大坂城周辺と天満に、寺院は上町台地に集中。商人は船場・堀江に店を構えた。彼らが近世大坂の中心で、その周縁に「四(し)カ所、七墓」が置かれた。刑罰に使役された「長吏(ちょうり)」の集落が四カ所。弔いの従事者が七墓にいた。日本中の城下町に類似した中心と周縁の構造があった。

大坂が近代都市・大阪になり、この「周縁」空間は「大大阪」に含み込まれていった。本書はその様相を丹念に追っている。著者の吉村智博氏は大阪の人権の研究と博物館展示にかかわってこられた研究者。コロナ禍で、我々は生命を脅かされた。公共が「住民の生存」という最低限度の人権を守れるか。深刻な問題だ。歴史は中心の有力者を主人公に書かれやすい。しかし、醜い人間の心がいくら、差をつけ別にしたがっても、周縁は縁だから中心と地続き。とくに感染症は中心・周縁の差別なく両者をつなぐ。周縁が医療・福祉・教育で取り残されれば、中心にもきっちり影響が及ぶ。人が密集する都市では全てが「自分ごと」になる現実があるから、都市の全体理解には「マージナル」の分析のほうがむしろ重要である。

近現代に「平等」が掲げられ、公共が医療・教育の提供をはじめたが、周縁はその享受から露骨に排除された。皮革産業が生み出すお金に群がって、銀行は次々支店を出店した。ところが、医療や教育面はひどい。児童の小学校通学さえ貧困と差別で妨げられた有様(ありさま)を本書は淡々と叙述していく。本書には、周縁が医療・教育から排除されるのを問題視し、行動した人々の肖像も紹介されている。セツルメントをリードした大阪市社会部長・志賀志那人。社会調査をもとに貧困労働者の待遇改善をはかった山口正。二人とも四十代、五十代でなくなっている。釜ケ崎で労働者の命綱として診療にあたった赤ひげ先生こと本田良寛(よしひろ)も享年六十で逝った。その献身ぶりがうかがえる。

明治維新で警察・監獄業務から周縁の人々は除外された。近代化とともに食肉消費・ゴミの排出がさかんになると、周縁にはと畜場や衛生関係施設が立地した。諸説ある釜ケ崎の成立史も詳しく語られている。1900年代初頭は田園であった。そこにマッチ工場が建ち、工員の下宿・長屋ができた。1906、7年頃から簡易宿が営業を始め、日雇い労働者の止宿先になる。日露戦争から第一次大戦の大戦景気で街区が大きくなるが、大戦景気が終わると、工員の数が減少し、残留した人々の町になったようだ。工業化が流動的な労働者を欲して、近代にまったく新たに形成された町であるという。

明治時代は天賦人権ではなく、天皇が恩として民に下す「福祉」がなされた。1911年に「済生勅語」が出て時の首相を済生会会長にすえ、済生会医療が始まった。医療の空白にされた周縁に「治療券」を配布。チケット方式で施療を普及させた。周縁の側にも、政策に応じて地域の向上をはかる「名望家」や委員の動きがあった。差別・支配・収奪といった歴史もあるが、受動一方ではない周縁の様々な実態も描かれている。
大阪マージナルガイド / 吉村 智博
大阪マージナルガイド
  • 著者:吉村 智博
  • 出版社:解放出版社
  • 装丁:単行本(176ページ)
  • 発売日:2021-09-17
  • ISBN-10:4759242295
  • ISBN-13:978-4759242294
内容紹介:
大阪では三郷と称していた時代から、中心地の周縁部にさまざまな被差別民が居住し、警察業務や皮革業、墓所の管理、葬送などをになっていた。大正期に第二次市域編入が行われると、人口も東京… もっと読む
大阪では三郷と称していた時代から、中心地の周縁部にさまざまな被差別民が居住し、警察業務や皮革業、墓所の管理、葬送などをになっていた。大正期に第二次市域編入が行われると、人口も東京をしのいで名実ともに大都市“大大阪”が姿をあらわす。都市機能が充実し、人びとの生活に繁栄・発展・享楽がもたらされる反面、大都市行政の運営をになうようにして被差別共同体の近接に墓所、火葬場、塵芥処理施設、屠場、避病院、監獄など公共性をもちながらも、賤視される施設が組み込まれていく。
これまで語られてこなかった近世の被差別民の役割と近代における都市機能の関係をたどるもうひとつの大阪歴史案内。『かくれスポット大阪』(2013年)、『続かくれスポット大阪』(2015年)をリニューアルした決定版。

序論 都市大阪のなかの被差別民

エリア編
Ⅰ 道頓堀・千日前―― ハレとケガレの空間
Ⅱ 日本橋・下寺―― 街道とスラムの様相
Ⅲ 天王寺・新世界―― 博覧会と遊興地の風景
Ⅳ 渡辺・西浜―― 皮革と太鼓の文化
Ⅴ 太子・萩之茶屋―― 釜ヶ崎と日雇い労働者のまち
Ⅵ 山王・飛田―― 龍神と遊廓の舞台
Ⅶ 天満・長柄―― 紡績とセツルメントの拠点
Ⅷ 本庄・北野―― 医療と福祉の原点
Ⅸ 中津・下三番―― 新淀川と移転の足跡

トピックス編
近代社会の周縁① 四カ所・七墓
近代社会の周縁② 食肉・屠場
近代社会の周縁③ 職業・労働紹介

補論 〝大大阪〞と被差別民
1 インナーシティから〝大大阪〞へ
2 ディープ・サウス― 釜ヶ崎と西浜・西成
3 アトラクティブ・ノース― 本庄・長柄と舟場
4 近代大阪と被差別民

参考文献
あとがき

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2021年10月9日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
磯田 道史の書評/解説/選評
ページトップへ