対談・鼎談

『ダーウィン論―土着思想からのレジスタンス 』 (中央公論新社)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談

  • 2017/11/19
丸谷 そこんところね、この間、川喜田愛郎さんの『近代医学の史的基盤』という大著を読んでいたら、

ダーウィニズムの中から単位としての個人の役割と、力の支配の原理とを読みとって、それを人間の社会に適用しようとする傾向が、とくに十九世紀後半のプロイセンやアメリカのような政治的、経済的に発展途上にあった国々にしばしば育ち、それぞれその国の状況に応じて、さまざまな形のイデオロギーに展開した

といっているんですね。これは余談になりますけど、北一輝の思想に対するダーウィニズムの影響というのはまさしくこれだね。

山崎 なるほどね。日本の近代化の過程で、良くも悪しくも体制側の理論を導いた中に、スペンサーの進化論が強かったことは間違いありませんね。

丸谷 弱肉強食という言葉は、ダーウィニズムが日本に入ってきたときの受けとめ方を簡単に要約したものですね。それでいくと帝国主義讃美にすぐなるわけですね。ローレンツの考え方にしても、動物の攻撃性だけがとかく強調されるけど、人間をいちばん基本的にとらえれば生物だから、生物学を政治論に応用するのは脅しがきくんです。

山崎 まあ、こういう議論はどっちみち下手に人間の問題に適応させると、危険な政治思想になりますね。

ただ、今西さんの本を注意深く読みますと、彼は決して全面的なダーウィン否定論者じゃないんで、生物の進化の段階を大進化と小進化というものに分けていて、地殻の変動のような自然条件の大変化が起こるときには、今西理論が適用されるような種全体の大進化が起こる。しかし、現在の段階を彼は小進化の時代だといってるわけですけど、大進化と大進化の間にも若干の小進化がつねに続いていて、その部分に関してはダーウィンの理論が適用されるんだということを認めているわけですよね。

そこにわたくしは今西さんの理論の成熟を感じるんです。ある議論に反駁しようとすると、とかく反駁することに急で、対立点を過度に強調しますけど、今西さんは二つの理論のすり合わせということをちゃんとやってますね。

木村 ただ、今西さんのいってることにもちょっと納得しがたい面がありますね。初期の哺乳類がそれぞれ互いの直観的な了解でクジラの祖になったり、ウマの祖になったり手分けして哺乳類を分担したという……。

丸谷 あそこ、楽天的ね。

木村 そう。非常に心暖まるところです(笑)。ま、おそらく論理としては破けているんだと思うんですけど、破けてるからこそ大思想家だといえるんでしょうね。

山崎 そうそう。今西さんという人は人柄としてもたいへん豪放な人でしてね、山登りが好きで、探検家でもあるし、だから理論の立て方も豪放なんですよ。そして、破れたとこは破れたままに出してるところが、また今西さんらしいんでね。

丸谷 ダーウィンは進化というものを自然現象と見る。だから法則を求めるんだ。ところがわたしは進化を歴史と見ている。法則を求めない、ということを今西さんはおっしゃってる。でも、ぼくにいわせますと、これは要するに歴史観の対立なんじゃないかと思うんですね。歴史を法則的なものと考えたのは、へーゲルの同時代人、あるいはその弟子ぐらいのことですね。だから結局、十九世紀人としてのダーウィンと、二十世紀人としての今西錦司との対立なんだろうとぼくは思っていた。ところが、今西錦司における日本的なものの考え方という山崎さんの説を聞いて、なるほどなあ、と思いましてね。この両方を合わせて考えると、日本文化というものは、いまの世界のものの考え方の先端を走る運命を負わされているという感じがしますね。

木村 そう、ヨーロッパ自体が全体として調和的に動こうとしているという意味で、日本化しつつあるわけですよ。

山崎 その意味で、わたくしも土着思想という言葉を使うのに反対なんです。土着思想というのは、普遍というものがあって、それに対する対概念なんですよね。わたくしは、仮りに日本的発想というものがあるとして、それを決してローカルなものだと考えていない。それはつまり第二の普遍なんですね。

木村 そうですね。単なる西洋の批判は西洋の裏返しにすぎませんから。

丸谷 木村さんと山崎さんのおっしゃることに全面的に賛成です(笑)。

【この対談・鼎談が収録されている書籍】
鼎談書評  / 丸谷才一,木村尚三郎,山崎正和
鼎談書評
  • 著者:丸谷才一,木村尚三郎,山崎正和
  • 出版社:文藝春秋
  • 装丁:-(326ページ)
  • 発売日:1979-09-00

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ

初出メディア

文藝春秋

文藝春秋 1978年2月10日

関連記事
ページトップへ