前書き
『新版 吉本隆明 1968』(平凡社)
はじめに
以前、T出版社に勤めていたK君が、勤務先が平凡社に変わったということで、挨拶がてら私の事務所を訪れました。以下は、その時に吉本隆明を巡ってK君と交した会話です。「吉本隆明って、そんなに偉いんですか?」
「偉いよ、ものすごく偉い」
「そうなんですか。でも、ぼくなんか『言語にとって美とはなにか』とか『共同幻想論』を読んでも、その偉さがよくわからなかったし、鹿島さんなんかの世代の人が吉本、吉本って、尊敬をこめた口調で言うのがなぜなのか、いまひとつ理解できないですけどね」
「うーん、それは確かにそういう面はあるかもしれないな。ぼくも、今の若い世代の吉本隆明論に目を通すと、なんかこう、吉本の一番大事な核みたいなところが捉えられていないという印象を持つからね」
「それはどういうことなんです?」
「吉本隆明の偉さというのは、ある一つの世代、具体的にいうと一九六〇年から一九七〇年までの十年間に青春を送った世代でないと実感できないということだよ」
「それって、宗教家の周りに漂う、曰く言い難い雰囲気みたいなもんなんですか?」
「いや、そういうわけじゃないんだ。だって、ぼくらは著作を通してしか吉本隆明を知らなかったんだからね。なかには実際の吉本に親しんだ人もいただろうけど、ほとんどの人はあくまで著作を介して吉本隆明に心酔したんだ。ただ、それは不思議なことに彼の代表作を通してではないんだね」
「ということは、『言語美』や『共同幻想論』などの主著以前の吉本隆明ということですか?」
「まあ、そうだね。具体的にいうと、『吉本隆明全著作集』が刊行される以前の論文集、たとえば『擬制の終焉』『抒情の論理』『芸術的抵抗と挫折』『模写と鏡』『自立の思想的拠点』、それに『固有時との対話』などの詩集なんかが、いわゆる吉本世代の心の支えになったわけだよ」
「なるほど、吉本隆明の本質は、主著よりもむしろ、そうした初期のポレミックな論文集にあるということですね」
「その通りだね。というのも、ポレミックな書き物には、吉本が何を断罪し、何を守ろうとしたかがはっきりしたかたちで現れているからね」
「でも、それって今の吉本隆明論にはあまり書かれていないことですね」
「だから、ぼくは、自分なりの吉本隆明アンソロジーを編纂しようかと考えているんだ。ぼくが、あるいはぼくらの周囲にいた吉本隆明ファンが、それこそ我がことのように読んだ論文やエッセイばかりを集めてね」
「それはおもしろそうですね。でも、ぼくとしては、アンソロジーよりも、そうした吉本隆明の論文やエッセイを鹿島さんたちの団塊世代がどう読んで、どう受け止めたかのほうを知りたいですね」
「団塊世代の吉本体験を書けということだね」
「そうなんです。それは、どうやら暗黙の了解ということになっているらしいんですが、ぼくらの世代から見ると、なんのことかさっぱりわからないんですよ」
「あるいはそうかもしれない。世代の常識とか共通認識というのは、下の世代から見ると、一番わかりにくいところかもしれないからね」
「じゃあ、そこのところを鹿島さんが書いてくれませんか?ご自身の一九六八年体験とないまぜて」
「うーん、そりゃ、かなりしんどい仕事になりそうだな」
こんなことをK君と語りあったのが数年前のことでした。
その後、忙しさにかまけて、執筆のスタートをズルズルと遅らせてきましたが、K君の我慢もそろそろ限界に近づいたようで、ここのところ、にわかに催促がきつくなってきました。どうやら思い切って心を決め、団塊世代の吉本隆明体験を書き留めておかなければならないときが来たようです。
かくして、本棚の一番奥に押し込まれていた吉本隆明の初期の単行本や著作集をひっぱり出して、あらためて読み返してみることになりましたが、あれから四十年近くの年月が経過しているにもかかわらず、初めて吉本隆明を読んだときの新鮮な感動が蘇ってきたのです。「ああ、おれは、この歳になっても、吉本主義者であったか」とつくづく思い知った次第です。
以下は、このようにして、吉本隆明を再読するという体験を介して、戦後のターニング・ポイントである一九六八年の「情況」に吉本隆明をもう一度置き直すことで見えてきた「四十年後の吉本隆明体験の総括」です。
それは、あくまで、私たちの世代にとっての吉本隆明の追体験なのですが、うまくすると、団塊ジュニアの世代あるいは、それよりも若い世代に、お父さんやお母さんが感じ取った「吉本隆明の偉さ」を伝える手助けとなるかもしれません。