書評

『不老不死の身体―道教と「胎」の思想』(大修館書店)

  • 2019/06/08
不老不死の身体―道教と「胎」の思想 / 加藤 千恵
不老不死の身体―道教と「胎」の思想
  • 著者:加藤 千恵
  • 出版社:大修館書店
  • 装丁:単行本(205ページ)
  • 発売日:2002-12-01
  • ISBN-10:4469231894
  • ISBN-13:978-4469231892
内容紹介:
人はいかにして永遠の生命を手に入れることができるのか。神仙の道を目指す者たちが編み出した、驚異の身体技法とは?「胎」をめぐる道教の不老長生術の展開を追い、古代中国の生命観・宇宙観を明らかにする。

その気なら誰でもなれそう

不老不死の身体を獲得するには、はるか海上の神山まで旅して神仙界に昇天しなくてはならない。それに神仙は俗人のような飲食をしないから、神仙志望者はあらかじめこちら側で金玉や紫芝(紫色の霊妙な茸(きのこ))を服用する修行をしておく。こうして外部から服薬などで神仙に近づく方法を外丹術といった。誰にでもできる修行ではない。まかりまちがえば毒性の薬石や毒茸に当たって、はいそれまでよ。

これに対して内丹術というのは、仙薬を自分の身体の内部に生みだし育てる技術。わざわざ遠方まで行くまでもなく、山中の洞穴やそこらの壺(つぼ)が仙境への入り口だったりする。洞門の向こう側に開ける桃源郷などもその類だろう。洞穴といい、壺といい、どれもまん丸な球体であることにご注意。人体器官でいえば胎児を宿す子宮、つまり「胎」が仙境の形に最も近い。

副題の「道教と『胎』の思想」はその意味だろうか。神仙を志す道士はまず気をめぐらして胎を存思(そんし)する。つまり想像力で身体内部に胎をつくる。するとその胎に胎児のように体内神が宿り、それをまた気で養ううちに、あべこべに体内神が修行者を養い始め、かくて入れ子状になった双方が相互に気を補完し合いながら、ついには修行者が体内神に、老道士が胎児に還(かえ)る、といった翁童の回帰的交換による不老不死が達成される。

要するに胎児に還って母の胎内の無時間に浴(ゆあ)みする無為至楽の境。だが、そこにいたる道程は、

交接・懐胎・出産という、あらゆる生命体がごく自然に行ってきた営みの枠組から、少しも外へは踏み出していない。

と著者。あくまでも「食」と「性」という生命活動の枠内で行われている「偉大なる自然の営み」が根底にあるのだ。

人々はそれを『道』と呼んで、その懐へ帰ろうとしたのである。

してみると道術は、誰もが知らないうちに実践している道であるのかもしれない。神仙の境地は手のとどかない別世界にあるのではなく、その気なら誰でも今ここで自然の懐に帰って不老不死になれそうなのがうれしい。
不老不死の身体―道教と「胎」の思想 / 加藤 千恵
不老不死の身体―道教と「胎」の思想
  • 著者:加藤 千恵
  • 出版社:大修館書店
  • 装丁:単行本(205ページ)
  • 発売日:2002-12-01
  • ISBN-10:4469231894
  • ISBN-13:978-4469231892
内容紹介:
人はいかにして永遠の生命を手に入れることができるのか。神仙の道を目指す者たちが編み出した、驚異の身体技法とは?「胎」をめぐる道教の不老長生術の展開を追い、古代中国の生命観・宇宙観を明らかにする。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2002年12月15日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
種村 季弘の書評/解説/選評
ページトップへ