書評
『向日葵の咲かない夏』(新潮社)
ある意味、凄惨(せいさん)な物語である。そのため万人受けはしないだろうが、自分は支持すると思っていた。それが今や35万部突破。ネットのレビューでも「好き嫌いは分かれそうだが自分は好き」という声が多い。どうやら読み手が特別な思い入れを抱く作品のようだ。
設定は非常に奇妙。主人公は母親に虐待されている小学生の男の子である。彼が探偵役となり、友人の縊死(いし)体が消えた謎を、なんと3歳の妹と追う。しかも死んだ友人の生まれ変わりと称する存在まで登場するのである。
著者は今年、直木賞や吉川英治文学新人賞の候補になった注目株。書店の棚に「このミステリーがすごい! 2009年度版 作家別投票第1位」というパネルを置いた店舗で売れ行きがよく、同フレーズをオビに入れたところ一気にブレーク。読者は女性が半数強、年齢層は均等に広がる。
「1位」と入れれば何でも売れるわけではない。著者の文庫作品がまだ2点しかないことも大きいが、パネルや帯を仕掛けた営業部の河井嘉史さんは「違和感を抱きながら読み進めると、後半はどんでん返しの波、波、波。遅かれ早かれ人気作家になる人だと思っていました」と言う。
胸を締め付ける感情を湧(わ)き起こさせるのも特徴。「僕自身、ゲラを読み終えた後もこの作品世界が白昼の残像のように脳裏に焼きついて離れなかった。たとえトリックを使わなくても読ませる力量が著者にはある。それは技巧と同時に、ソウルがあるからだと思う」と、担当編集者の青木大輔さん。
確かに「人は嫌いでも自分は好き」と思わせるのは、読み手の感情を揺さぶる何かがあるからだろう。それは登場人物への共感かもしれない、この不気味な世界像に感じる嗜好(しこう)かもしれない。個人的には「誰だって、自分の物語の中にいるじゃないか」という叫びが、心に残って消えなかった。
設定は非常に奇妙。主人公は母親に虐待されている小学生の男の子である。彼が探偵役となり、友人の縊死(いし)体が消えた謎を、なんと3歳の妹と追う。しかも死んだ友人の生まれ変わりと称する存在まで登場するのである。
著者は今年、直木賞や吉川英治文学新人賞の候補になった注目株。書店の棚に「このミステリーがすごい! 2009年度版 作家別投票第1位」というパネルを置いた店舗で売れ行きがよく、同フレーズをオビに入れたところ一気にブレーク。読者は女性が半数強、年齢層は均等に広がる。
「1位」と入れれば何でも売れるわけではない。著者の文庫作品がまだ2点しかないことも大きいが、パネルや帯を仕掛けた営業部の河井嘉史さんは「違和感を抱きながら読み進めると、後半はどんでん返しの波、波、波。遅かれ早かれ人気作家になる人だと思っていました」と言う。
胸を締め付ける感情を湧(わ)き起こさせるのも特徴。「僕自身、ゲラを読み終えた後もこの作品世界が白昼の残像のように脳裏に焼きついて離れなかった。たとえトリックを使わなくても読ませる力量が著者にはある。それは技巧と同時に、ソウルがあるからだと思う」と、担当編集者の青木大輔さん。
確かに「人は嫌いでも自分は好き」と思わせるのは、読み手の感情を揺さぶる何かがあるからだろう。それは登場人物への共感かもしれない、この不気味な世界像に感じる嗜好(しこう)かもしれない。個人的には「誰だって、自分の物語の中にいるじゃないか」という叫びが、心に残って消えなかった。
朝日新聞 2009年4月19日
朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。
ALL REVIEWSをフォローする





































