書評

『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』(毎日新聞出版)

  • 2019/05/11
超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる / 菅野 久美子
超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる
  • 著者:菅野 久美子
  • 出版社:毎日新聞出版
  • 装丁:単行本(288ページ)
  • 発売日:2019-03-23
  • ISBN-10:4620325767
  • ISBN-13:978-4620325767
内容紹介:
孤独死年間約3万人。凄惨な死の現場の原状回復を手がけるのが特殊清掃人だ。彼らの生き様や苦悩、更に我々の生死や孤立の問題に迫る

孤独をなくすだけでなく孤独を受け入れる社会を

「緩やかな自殺」とまで言われる孤独死は年間3万人。1000万人もの人々が孤立状態で暮らしている日本だが、週刊誌を開けば、軒並み「死に方」が議論されている。穏やかに死ぬ、というより、どうすれば迷惑をかけずに死ねるかが優先される。

あまりに残酷な孤独死の現場の後始末を行う「特殊清掃業者」を追うと、無慈悲な社会が浮き上がってくる。「特殊清掃業者にとって、孤独死の最も多く発生する夏場はかき入れ時だ」という一文が多くを物語る。密室で命を落とした誰かの存在が、おびただしい数の蠅や蛆、時には玄関の入り口付近に放射線状に広がるゼリー状のドロドロした液体によって知らされる。ただ命をつなぐために飲み、食べる。排泄(はいせつ)やゴミまでケアする余裕など残されていなかったのだ。

本書で多くの事例を知るにつれ、だからこそ家族の助けが必要だとか、施設や病院に入ってもらわなきゃといった、正しいとされる道筋を確保するだけではいけないと教え込まれる。孤独死した老人の実子が遺骨の引き取りを拒否する事例も多い。孤独死と一言で片付けられがちだが、実像が無数にあるのだ。

「必ず俺が臭い消したる」、体液が壁や柱などの建材にまで染み込んだ臭いを何とかして除去しようとする特殊清掃業者は、死んでいった人々の尊厳を少しでも取り戻そうとする行為だ。

AIやITを使い、変化の兆しを感知する仕組みが増え始めている。家族間の意思疎通や地域のつながりについて、うん、それって大事だよね、とは思う。でも、それだけではなく、どうしたって増えていく孤独をいかに受け止めるべきか、社会に招き入れるか、その理解が急がれている。逆説的かもしれないが、一人で死ぬことを受け止めようとする本とも思えた。
超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる / 菅野 久美子
超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる
  • 著者:菅野 久美子
  • 出版社:毎日新聞出版
  • 装丁:単行本(288ページ)
  • 発売日:2019-03-23
  • ISBN-10:4620325767
  • ISBN-13:978-4620325767
内容紹介:
孤独死年間約3万人。凄惨な死の現場の原状回復を手がけるのが特殊清掃人だ。彼らの生き様や苦悩、更に我々の生死や孤立の問題に迫る

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

サンデー毎日

サンデー毎日 2019年4月28日増大号

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
武田 砂鉄の書評/解説/選評
ページトップへ