書評

『戦国の城の一生: つくる・壊す・蘇る』(吉川弘文館)

  • 2020/11/10
戦国の城の一生: つくる・壊す・蘇る / 竹井 英文
戦国の城の一生: つくる・壊す・蘇る
  • 著者:竹井 英文
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(206ページ)
  • 発売日:2018-09-18
  • ISBN-10:4642058753
  • ISBN-13:978-4642058759
内容紹介:
戦国期の城は、いつ誰の手で築かれ、いかに使われて廃城となったか。「城の使われ方」から戦争や城郭の実態を考えるヒントを与える。

気鋭の城郭研究家が探る

「生々流転(しょうじょうるてん)」という言葉がある。万物は生まれては変化し移り変わっていく、という意味だ。生き物にも「生々流転」があれば、人の手になる建造物にもある。とくに城のように特定の目的を持って造られるものは、その目的が達せられる、ないしは目的が消滅した時、あっさりと死(廃城)を迎えることになる。

本書は、気鋭の城郭研究家による城の一生を描いた本だ。すべての論拠は文献史料と地道な実地検証から成り、様々な角度から城の一生を探ろうとしている。

中世城郭ファンの間では、十年以上前から「凄(すご)い若手がいる」という噂(うわさ)があり、その名を私も記憶していた。それが本書の著者の竹井英文氏だ。その竹井氏が、初めて上梓(じょうし)した城本が本書になる。

本書は、城がいつ何のために造られ、どのように使われ、また維持管理され、何をきっかけとして廃城になり、あるいは再興され、最終的に草生(くさむ)した古城になっていくかを、一次史料を駆使して丹念に探っていく労作である。城郭ファンにとっては、興味の尽きない内容ばかりだろう。築城については、城の位置を決める地選(ちせん)に始まり、築城日数、用材の確保、体制の確立、さらに縄張り術や普請作事(ふしんさくじ)の技術に至るまで多岐に及ぶ。

維持管理では、城の守備に就いている兵たちへの様々な制約が興味深い。大声を出すな、門限を守れ、酒を飲むな、賭け事をするなといったことを「城掟(しろおきて)」で禁じても、さして効力がないのは、現代にも通じるものがある。廃城と古城については、とくに多くのページを割き、城の終わり方を入念に探っている。さらに築城年代が議論を呼んだ杉山城問題など、昨今注目の話題にも簡単に触れている。

本書を読んでいくと、城の一生には同じものなど一つとしてなく、それぞれの事情によりライフサイクルが進み、最後を迎えることが分かる。しかし徐々に存在意義を減じていく城もあれば、突然の落城によって終焉(しゅうえん)を迎える城もあり、まさにそこからは、人の一生と何ら変わらぬ「生々流転」を読み取れるだろう。

[書き手] 伊東 潤(いとう じゅん)作家。1960年、神奈川県横浜市生まれ。『黒南風の海』PHP研究所、『国を蹴った男』講談社、『義烈千秋 天狗党西へ』新潮社、『巨鯨の海』光文社、『峠越え』講談社、最新刊『もっこすの城 熊本築城始末』KADOKAWAなど、著書多数。
戦国の城の一生: つくる・壊す・蘇る / 竹井 英文
戦国の城の一生: つくる・壊す・蘇る
  • 著者:竹井 英文
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(206ページ)
  • 発売日:2018-09-18
  • ISBN-10:4642058753
  • ISBN-13:978-4642058759
内容紹介:
戦国期の城は、いつ誰の手で築かれ、いかに使われて廃城となったか。「城の使われ方」から戦争や城郭の実態を考えるヒントを与える。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

東京新聞

東京新聞 2018年11月11日

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
吉川弘文館の書評/解説/選評
ページトップへ