書評

『粋を食す 江戸の蕎麦文化』(天夢人)

  • 2019/06/01
粋を食す 江戸の蕎麦文化 / 花房 孝典
粋を食す 江戸の蕎麦文化
  • 著者:花房 孝典
  • 出版社:天夢人
  • 装丁:単行本(240ページ)
  • 発売日:2018-09-20
  • ISBN-10:4635820742
  • ISBN-13:978-4635820745
内容紹介:
蕎麦こそ江戸の「粋」を伝える食文化。「二八そばの正体とは?」「江戸前でもない蕎麦がなぜもてはやされる?」など蕎麦の奥義を紐解くユニークな蕎麦事典。

江戸っ子は蕎麦を粋な食べ物に育て上げた

新年早々、妙なニュースにモヤモヤした。一代で財を成した。敬服のほかない。美女のハートを射止めた。女性が才能と財力に惚(ほ)れるのは道理だ。けれど、大金をお年玉代わりにばらまくというのは……。間違っちゃいない。人助けにもなるのだが……何か違う。こういう時、何といえばいいのか。……粋じゃあねえ。そうか、粋かヤボかだ。私たち日本人は善悪とも利害とも異なる尺度、粋というやせがまんを大事にしてきたじゃあないか。

室町時代後期、貴族趣味はすたれ、生活に根ざした文化が生まれた。江戸時代、武士に代わって庶民が文化の担い手になり、粋の概念が生まれた。粋な食べ物といえば、鮨(すし)・天麩羅(てんぷら)・鰻(うなぎ)。今や日本料理の代表となったこれらに先がけたのが、蕎麦(そば)であった。米が取れぬ荒廃した土地でやむなく生産される蕎麦。貧相な作物を江戸っ子は粋な食べ物に育て上げた。

蕎麦っ食いの美学に一番大切なのは「形」。味は二の次。本書はそう喝破する。よく、ツユはちょっと付けるだけで口の中で噛(か)んじゃあいけない、のみ込んでつるつるっとのどごしを味わう、三口か四口で手早く食べ終わらなきゃあ旨(うま)くない、という。あれは要するに作法であり、江戸っ子のこだわりなのである。うまいかどうかじゃない。うまそうに食べるところがポイントであって、蕎麦をたぐるというのはグルメなんぞというヤボじゃあねえんだ、べらぼうめ。

徳川四天王の豪勇、本多平八郎は「わが本多家のサムライは形から入る。あるべき形を 徹底的にまねていけば、サムライの魂も精神もあとから自然についてくる」と説いた。こうしてみると、蕎麦を食うのは武士道にも通じるのか。ああ、小腹がすいた、蕎麦が食べたい。思わずそう呟(つぶや)かせる痛快な一書。
粋を食す 江戸の蕎麦文化 / 花房 孝典
粋を食す 江戸の蕎麦文化
  • 著者:花房 孝典
  • 出版社:天夢人
  • 装丁:単行本(240ページ)
  • 発売日:2018-09-20
  • ISBN-10:4635820742
  • ISBN-13:978-4635820745
内容紹介:
蕎麦こそ江戸の「粋」を伝える食文化。「二八そばの正体とは?」「江戸前でもない蕎麦がなぜもてはやされる?」など蕎麦の奥義を紐解くユニークな蕎麦事典。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

サンデー毎日

サンデー毎日 2019年3月10日増大号

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
本郷 和人の書評/解説/選評
ページトップへ