書評

『戸籍が語る古代の家族』(吉川弘文館)

  • 2020/01/08
戸籍が語る古代の家族 / 今津 勝紀
戸籍が語る古代の家族
  • 著者:今津 勝紀
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(215ページ)
  • 発売日:2019-09-19
  • ISBN-10:4642058885
  • ISBN-13:978-4642058889
内容紹介:
古代でも戸籍に人々が登録され、租税負担の基本となっていた。人口総数や平均余命、歳の差婚が多かった理由等、人々の暮らしを解明。

別居か同居か「伝統」の再考を

古代日本の律令国家は中国を手本に、戸籍によって国民を管理した。もちろん古代の戸籍が全て現存しているわけではなく、正倉院文書などに断片的に残っているにすぎない。だが、それでも古代の人口や律令国家の支配体制を解明する上で不可欠の史料として、研究が積み重ねられてきた。

ただ古代の戸籍は人為的に操作されており、必ずしも社会の実態を反映していないことも以前から指摘されてきた。その限界を踏まえつつ、統計学的手法を用いて断片的で偏りのある戸籍のデータを十二分に活用している点に本書の大きな特色が認められる。論点は多岐にわたるが、古代家族史・女性史の通説を、戸籍の統計分析によって相対化していく箇所が特に興味深かった。

現在の女性史研究の原点は、戦前に婦人解放運動で活躍した高群逸枝の研究にある。高群は、古代日本の婚姻は夫が妻のもとに通う妻問婚(つまどいこん)であり、基本的に母系(女系)制の社会であったと主張した。現在の古代史研究では、父方・母方双方の親類が大きな意味を持つ双系制社会と把握されているが、古代における婚姻関係の流動性・男女の対等性を強調し、家父長制の存在を否定する点では高群説の影響を受けている。

しかし著者は、古代の再婚率の高さは必ずしも女性の性愛の自由を意味しないと説く。古代戸籍を精査していくと、再婚事例には、妻に先立たれた中年の富裕男性が貧しく若い女性と結婚したと推定できるものが目立つという。軍事優先の律令国家では、次第に父系的原理が浸透していったのだ。さらに著者は、考古学や国語学の成果も採り入れ、奈良時代にも夫婦同居は見られると述べ、生涯別居の妻問婚というイメージに再考を促している。

好むと好まざるとにかかわらず、女系天皇論など、現代の問題にしばしば「伝統」は持ち出されてしまう。まずは古代の実像を知ることが重要だろう。

[書き手] 呉座 勇一(ござ ゆういち・国際日本文化研究センター助教・日本中世史)
戸籍が語る古代の家族 / 今津 勝紀
戸籍が語る古代の家族
  • 著者:今津 勝紀
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(215ページ)
  • 発売日:2019-09-19
  • ISBN-10:4642058885
  • ISBN-13:978-4642058889
内容紹介:
古代でも戸籍に人々が登録され、租税負担の基本となっていた。人口総数や平均余命、歳の差婚が多かった理由等、人々の暮らしを解明。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2019年12月7日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
吉川弘文館の書評/解説/選評
ページトップへ