書評

『愛し続けられない人々』(図書新聞)

  • 2020/03/13
愛し続けられない人々 / レイチェル・カスク
愛し続けられない人々
  • 著者:レイチェル・カスク
  • 翻訳:榎本 義子
  • 出版社:図書新聞
  • 装丁:単行本(248ページ)
  • 発売日:2019-11-30
  • ISBN-10:4886114776
  • ISBN-13:978-4886114778
内容紹介:
英・米文学界で大好評、本邦初訳。ここに登場する人物たちは、みな結婚・離婚歴を持つ。全篇に結婚・離婚の果ての寂寥、孤独、虚しさが漂う。人間にとって愛とは何か、家族とは何かを問い続ける問題作。

『嵐が丘』をなぞる男と女の物語――親密圏の閾値とは?

レイチェル・カスクという作家は、ヘンリー・ジェイムズの小説を彷彿とさせる文体だけでなく、自伝のテーマと結びついた小説(フィクション)を書くことでも知られる。これまでカスクが書いた伝記としては、母親となった自らの体験をもとに書かれたA Life's Work: On Becoming a Motherや、写真家のエイドリアン・クラークとの離婚後に書かれたAftermath: On Marriage and Separationなどがある。前者では、子どもの誕生を、自由の喪失、あるいは邪魔されずに何かに専念できる自己との別れとして描き、後者では、離婚を人生における「暗闇」「秩序の崩壊」と形容した。離婚とは、戦地で敵と遭遇した自分がどうふるまうか想像できないのと同じくらい「予知」が不能な出来事だという。小説『愛し続けられない人々』にも離婚というテーマが色濃く表れている。

語り手フェイ自身については、作家でつい最近離婚して子供らと住んでいた郊外の家からロンドンに移り住んだという事実以外、多くは語られないが、彼女が飛行機で出会う実業家の男性、アテネで出会う作家や編集者、そして著作コースの受講生たちとの対話などから、彼女の人生の輪郭が見えてくる。この小説でも、そういう対話を通して「予知」できない離婚という現象の不可解さが語られる。カスクのジェイムズばりの長く錯綜した文体は読んでいてもじれったいが、この傍観者然とした文体は、語りに潜む情念を浮かび上がらせるのに驚くべき効果を発揮している。たとえば、次のようなフェイの言葉がある。
 
結局、現実的なのは家を失ったことで、家は無くなってしまったものの地理的な場所になっていて、それがいつかまたもどってくるかもしれないという希望を表していた、と私は思う。
 
このような傍観者としての語り手は人生においての傍観者たりえない。なぜなら、「水で体をキラキラと輝かせ」る子供たち、日よけ帽を冠った女性はデッキに座り本を読み、そのそばでサングラスの男性が電話で話しているという他人の家族の光景を、語り手は執拗に反芻するからである。

語り手は、既に失われた《家》の象徴である他人の家族を眺める自分の痛みを、『嵐が丘』でリントン家の美しい居間を「外」から窓越しに見るヒースクリフとキャシーの情念に擬えることで表出している。明るく照らされた裕福な家庭の幸福を孤児であるヒースクリフは「恐れ、憎むもの」として眺め、野性的なキャシーは「望み、奪われていると感じるもの」として見ていた。ここでは、「物質的なことがあまりにも大きな役割」を担うような「中産階級の価値観」に規定されるロマンスに突き動かされる男女の悲劇があたかもブロンテ姉妹の時代から語り継がれ、自分もその例外ではないかのように当然視されている。《家》の内、あるいは外で生きること、「どちらがより本物なのだろうか?」という問いは、小説の最後まで繰り返し浮上する。

また、内と外を隔てる窓ガラスは、家族や親密圏などの閾値を表す比喩としても反復される。フェイが教える受講生の一人が披露した小話というのが、友達の家に食事に招かれた姉の「ガラス」の話であった。それは、部屋を大聖堂のように明るく広々とする天井の非常に大きなくぼんだガラスの鏡板」だったが、「とても小さいひび割れ」が水の重さに耐えられないほど構造を弱らせ、最後には「きしる音と共に…突然崩壊した」。見事なのは、このガラス崩壊の逸話がフェイの語りと共鳴する点である。美しく安定的な構造物が、崩壊しうる事象に触れた読者は、フェイの親密圏が突如として崩壊したのだと悟る。ペネロペという生徒が愛情を注いだ飼い犬に彼女がいつしか憎悪を向け、暴力をふるってしまう悲しい物語も、フェイの潜在的な敵意、激情を浮かび上がらせる。

フェイと同じように離婚を経験した実業家も、「私にとっては、男と女の物語は、結局は戦いの物語でした」と、男女関係に戦争の比喩を持ち込み、『嵐が丘』に見られる悲劇性を際立たせている。たしかに、「男と女の間に永久に存在する嫌悪」という感情がいかに重要な通奏低音になっているか詩人メレテーを含む登場人物との対話からも響いてくる。しかし、もっとも皮肉な展開がこの実業家男性によって語られることも看過できない。三度結婚と離婚を繰り返してきた彼だったが、それでも、幼いころ目にした両親の親密さや愛を「信頼」しようとする。キャシーの遺骸が入った棺の側面を壊して隣に自分の遺体を埋めてほしいと懇願するヒースクリフ――そうして死後の愛の成就を実践しようとした死にゆく悪漢――を思い出したのかどうかわからないが、この実業家男性は母と父の遺体がそれぞれ入った棺の間に誤って祖父の棺が置かれてしまったことに墓地を去ってから気づき、それを「恐ろしいこと」だと考える。

男女の愛は戦いであると知りながらも、その愛を信頼せずにはおれない人間の心の癖は、両親の棺の位置を変えに戻る実業家男性の咄嗟の行動からもうかがえ、これこそがじつはカスクが力点を置こうとした部分ではないかと評者は感じる。そして、これは彼女の伝記のタイトル「余波」(aftermath)の語源が「二番刈り」であることにも通じるのではないか――崩壊は決して終焉を意味するのではなく、新たな種植えという希望をも示唆するということに。
愛し続けられない人々 / レイチェル・カスク
愛し続けられない人々
  • 著者:レイチェル・カスク
  • 翻訳:榎本 義子
  • 出版社:図書新聞
  • 装丁:単行本(248ページ)
  • 発売日:2019-11-30
  • ISBN-10:4886114776
  • ISBN-13:978-4886114778
内容紹介:
英・米文学界で大好評、本邦初訳。ここに登場する人物たちは、みな結婚・離婚歴を持つ。全篇に結婚・離婚の果ての寂寥、孤独、虚しさが漂う。人間にとって愛とは何か、家族とは何かを問い続ける問題作。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

図書新聞

図書新聞 2020年3月7日(3438号)

週刊書評紙・図書新聞の創刊は1949年(昭和24年)。一貫して知のトレンドを練り続け、アヴァンギャルド・シーンを完全パック。「硬派書評紙(ゴリゴリ・レビュー)である。」をモットーに、人文社会科学系をはじめ、アート、エンターテインメントやサブカルチャーの情報も満載にお届けしております。2017年6月1日から発行元が武久出版株式会社となりました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
小川 公代の書評/解説/選評
ページトップへ