書評

『落語の言語学』(講談社)

  • 2020/05/29
落語の言語学 / 野村 雅昭
落語の言語学
  • 著者:野村 雅昭
  • 出版社:講談社
  • 装丁:文庫(336ページ)
  • 発売日:2013-10-11
  • ISBN-10:4062921987
  • ISBN-13:978-4062921985
内容紹介:
えー、一席お笑いを申し上げます―。こんな「マエオキ」をなぜわざわざ言うのか。「マクラ」にはどんな形式と機能があるのか。「オチ」はなぜ、面白く感じられるのか。「ことば」だけで成り立つ特異な話芸の魅力を、言語学者が探究した異色の落語論。志ん生・文楽・円生から、小三治・小朝・志らくまで、豊富な実例でその「言語空間」の構造を分析する。

マクラからオチへ

「お暑いところを一杯のおはこびでございまして、ありがたく御礼をもうしあげます。あいかわらず、ばかばかしいことをもうしあげてお暇を頂戴いたします」

八代目桂文楽「酢豆腐」のこれは丁重なマエオキ。野村雅昭『落語の言語学』(平凡社)は落語をマエオキ――マクラ――本題――オチ――ムスビという構造モデルで分析する。

マエオキは演者によってさまざま。三遊亭金馬だけには客へ呼びかける「お若輩」の訛った「おじゃっかい」が残っていた。春風亭柳橋の「一席申し上げますで」は芸歴の長さを物語る。など膨大なテープやビデオからの正確な「引用」が見事である。

マエオキの謝辞は一種のポーズであり、桂枝太郎が来場への感謝として親しい日劇のヌードダンサーに高座に上がってもらうというのをまにうけてドキドキした、というご自身の楽しいエピソードもはさまる。円朝の人情噺から滑稽噺へ、「マエオキはなぜあり、どう変化したのか」が探られる。

後半はジグチオチ、マヌケオチ、ブッツケオチ、トタンオチ、ヒョウシオチ……多様なオチの分類と効能を桂枝雀などを援用しつつ展開していく。文法用語が用いられややこしいが、オチをこれだけ活字で並べられればそれだけで壮観だ。オチは急降下。どっともりあがらせて高座をおりる。客席にはここちよい余韻がのこる、これが理想。現在の若手では時事的、風俗的なマクラはおおいにうけるが、オチは尻すぼみなことが多い、と苦言もちょっと。

「おもえば、落語とは、ふしぎな芸である。一枚の舌で、将軍や大名を高座によびだすこともできれば、遊郭や冥界にまであそぶことを可能とする」。年々、寄席の数は減り、「折れ口=葬式の忌み言葉」だの「ぎごわ(義強)=義理堅いこと」だのは死語となりつつある。かと思えば、CDやビデオでこれから落語に親しもうという若い人々もいる。

落語少年育ちの言語学者による本書は盛衰を嘆きもせず、マニアックなうんちくにも片寄らない。高座の風景もさりげなく描かれ、志ん朝、小三治、談志など現在の人気者も登場する。なまの録音を聞き返す、その作業の大変さと楽しさが伝わってくる。それをこんなさわやかな日本語でおすそわけ。幸せな気分になった。
落語の言語学 / 野村 雅昭
落語の言語学
  • 著者:野村 雅昭
  • 出版社:講談社
  • 装丁:文庫(336ページ)
  • 発売日:2013-10-11
  • ISBN-10:4062921987
  • ISBN-13:978-4062921985
内容紹介:
えー、一席お笑いを申し上げます―。こんな「マエオキ」をなぜわざわざ言うのか。「マクラ」にはどんな形式と機能があるのか。「オチ」はなぜ、面白く感じられるのか。「ことば」だけで成り立つ特異な話芸の魅力を、言語学者が探究した異色の落語論。志ん生・文楽・円生から、小三治・小朝・志らくまで、豊富な実例でその「言語空間」の構造を分析する。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

読売新聞

読売新聞 1993年~1996年

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
森 まゆみの書評/解説/選評
ページトップへ