書評

『墨痕──書芸術におけるモダニズムの胎動』(森話社)

  • 2023/05/07
墨痕──書芸術におけるモダニズムの胎動 / 栗本高行
墨痕──書芸術におけるモダニズムの胎動
  • 著者:栗本高行
  • 出版社:森話社
  • 装丁:単行本(376ページ)
  • 発売日:2016-01-06
  • ISBN-10:4864050880
  • ISBN-13:978-4864050883
内容紹介:
比田井南谷を嚆矢とする前衛書の探究。伝統を背負いながらモダニズムの波と対峙し、言語とイメージ、モノクロームと色彩の間で苦闘した書家たちの戦後があった。上田桑鳩、宇野雪村、大澤雅休… もっと読む
比田井南谷を嚆矢とする前衛書の探究。伝統を背負いながらモダニズムの波と対峙し、言語とイメージ、モノクロームと色彩の間で苦闘した書家たちの戦後があった。上田桑鳩、宇野雪村、大澤雅休・竹胎、千代倉桜舟、青木香流、森田子龍、井上有一。抽象表現主義、アンフォルメル、「具体」といった同時代の前衛美術との連絡や、かな交じり書への挑戦を通して「現代書」の理念を希求した表現の系譜を辿る。

文字か形象か、本質捉える挑戦

書は文字か、それとも形象だろうか。何という言葉が書かれているかを読もうとするならば、それは文学作品に通じる視点。一方、文字がどんな輪郭や線で構成されているかに着目するなら、それは視覚的な芸術として対する視点となる。「書作品の本質を十全に把握するためには、多面的な解釈によって、複数の方向から迫っていくしかない。全ての要素が一挙に思考に提供されるとは、考えにくい」と著者はいう。

「文字を書かない」書を追求した比田井南谷(ひだいなんこく)を嚆矢(こうし)とする前衛書。欧米の抽象絵画をめぐる動きへの注目が、従来は自明のものとみなされていた「言語と書表現」の関係に自覚的な距離を生じさせた。そのあたりから、書作品が字なのか絵なのか、読めるのか、読まなくてもよいのかという問題が先鋭化する。

伝統や過去の蓄積を踏まえるだけでは成り立ちがたい現代の書。著者は、戦後の書を美術作品と同様の態度で扱う方法を採る。書家たちの理論と実作を紹介しながら、その葛藤、限界と可能性を考察する。とくに、東京大空襲を書の作品にし、その後現代文を書くことにも取り組み続けた井上有一については丹念に論じられている。

情報産業の進展によって圧倒的な平均化・均質化がもたらされている現代、書とはなんだろう。「書く」行為そのものがリアリティーを希薄化させつつある中、書の宿命は「芸術ジャンルとしての自己省察」にある、という。

本書の試みは、これまでほとんど誰も踏みこまなかった位置への挑戦だ。その視点の方法や姿勢は、他の分野にも有効な部分を持つ。たとえば、私自身が日ごろ身を置く詩の領域は常に「それは詩か散文か」といった問いにさらされている。線引きが容易ではない領域をどう考えるか、という意味においても、本書は示唆に富む。文章も読みやすく、引きこまれた。
墨痕──書芸術におけるモダニズムの胎動 / 栗本高行
墨痕──書芸術におけるモダニズムの胎動
  • 著者:栗本高行
  • 出版社:森話社
  • 装丁:単行本(376ページ)
  • 発売日:2016-01-06
  • ISBN-10:4864050880
  • ISBN-13:978-4864050883
内容紹介:
比田井南谷を嚆矢とする前衛書の探究。伝統を背負いながらモダニズムの波と対峙し、言語とイメージ、モノクロームと色彩の間で苦闘した書家たちの戦後があった。上田桑鳩、宇野雪村、大澤雅休… もっと読む
比田井南谷を嚆矢とする前衛書の探究。伝統を背負いながらモダニズムの波と対峙し、言語とイメージ、モノクロームと色彩の間で苦闘した書家たちの戦後があった。上田桑鳩、宇野雪村、大澤雅休・竹胎、千代倉桜舟、青木香流、森田子龍、井上有一。抽象表現主義、アンフォルメル、「具体」といった同時代の前衛美術との連絡や、かな交じり書への挑戦を通して「現代書」の理念を希求した表現の系譜を辿る。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2016年2月14日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
蜂飼 耳の書評/解説/選評
ページトップへ